|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かれこれ/彼此」の意味・解説【代名詞/副詞】 |
著作名:
走るメロス
12,571 views |
かれこれ/彼此
このテキストでは、古文単語「かれこれ/彼此」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「かれこれ」には
①代名詞
②副詞
の用法がある。
①代名詞
■意味
あれこれ、あの人この人。
②副詞
■意味1
さまざまに、いろいろと。
[出典]:戒文 平家物語
「かやうに人知れずかれこれ恥をさらし候ふも...」
[訳]:このように人に知られずにいろいろと恥をさらしましたのも...
「かやうに人知れずかれこれ恥をさらし候ふも...」
[訳]:このように人に知られずにいろいろと恥をさらしましたのも...
■意味2
およそ、だいたい。
[出典]:真乗院に盛親僧都とて 徒然草
「かれこれ三万疋を芋頭の銭と定めて...」
[訳]:およそ三万疋(のお金)を芋頭の代金と決めて...
「かれこれ三万疋を芋頭の銭と定めて...」
[訳]:およそ三万疋(のお金)を芋頭の代金と決めて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おろかなり/疎かなり/愚かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「しかしながら/然しながら」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
古文単語「そぐ/削ぐ/殺ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「ゆかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「はるかなり/遙かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かれこれ/彼此」の意味・解説【代名詞/副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト