|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ならひ/習ひ」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
28,853 views |
「ならひ/習ひ」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「ならひ/習ひ」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
習慣、慣例、くせ。
[出典]:花は盛りに 徒然草
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、『この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。』などは言ふめる。」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は、「この枝も、あの枝も、散ってしまって、今は見る価値ががない。」などと言うようだ。
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、『この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。』などは言ふめる。」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は、「この枝も、あの枝も、散ってしまって、今は見る価値ががない。」などと言うようだ。
■意味2
世の常、世の定め、風習。
■意味3
由緒、古くからの言い伝え。
[出典]:丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「この御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや。」
[訳]:この神社の獅子の立てられ方は、きっと由緒があることでございましょう。ちょっとお聞きしたいものです。
「この御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや。」
[訳]:この神社の獅子の立てられ方は、きっと由緒があることでございましょう。ちょっとお聞きしたいものです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はなやかなり/花やかなり/華やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「はげし/激し/烈し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「うごく/動く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
高校古文『春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「わびしげなり/侘びしげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ならひ/習ひ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング