|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はつ/果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
43,968 views |
「はつ/果つ」の意味・活用・使用例【タ行下二段活用】
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「はつ/果つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | はて |
連用形 | はて |
終止形 | はつ |
連体形 | はつる |
已然形 | はつれ |
命令形 | はてよ |
■意味1:自動詞
(時間や期限が)
終わる、尽きる、消える。
■意味2:自動詞
寿命が尽きる、亡くなる。
[出典]:薄雲 源氏物語
「灯し火などの消え入るやうにて果て給ひぬれば...」
[訳]:灯火などが消えるようにお亡くなりになったので...
「灯し火などの消え入るやうにて果て給ひぬれば...」
[訳]:灯火などが消えるようにお亡くなりになったので...
■意味3:補助動詞
(動作が完了する意味を表し)
すっかり〜する、〜し終わる。
[出典]:春はあけぼの 枕草子
「日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 」
[訳]:すっかり日が落ちてから(聞こえてくる)、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなく(すばらしい)。
「日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 」
[訳]:すっかり日が落ちてから(聞こえてくる)、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなく(すばらしい)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひときは/一際」の意味・解説【名詞/副詞】
>
古文単語「ばう/坊」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うごく/動く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おしひらむ/押し平む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「まじなふ/呪ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はつ/果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング