更新日時:
|
|
保元の乱(後白河法皇vs崇徳上皇)と平治の乱(信西・平氏vs藤原信頼・源氏)が起こった理由 |
|
著作名:
早稲男
64,743 views |
平安時代末期において、注目をされるのは平氏と源氏です。特に平清盛と源頼朝はその筆頭でしょう。
しかしこの2人、実は同世代ではありません。
平清盛は1118年生まれで、源頼朝は1147年生まれ。清盛は、頼朝のお父さんである源義朝と同年代にあたります。
源義朝が飲んだ煮え湯を、見事に源頼朝がリベンジを達成した。この時代の平氏・源氏の争いをみてみましょう。
保元の乱とは、後白河天皇と崇徳上皇が争いを始めたことで、1156年に起こりました。このとき平清盛と源義朝はともに「後白河天皇」につきます。意外なことに、始めはいがみあっていたわけではないんですね。ちなみに源義朝のお父さんと弟は崇徳上皇側についたので、この戦いは、源義朝にとって親子/兄弟の戦いでもありました。
けっきょく保元の乱は、後白河法皇が勝ち、崇徳上皇は失脚をします。
もともと平氏と源氏は、白河法皇の時代に、上皇の身辺をまもる北面武士として重用されたのが勢力拡大のきっかけでした。中でも平氏は最大勢力で、保元の乱のあとにはさらにその勢力を拡大します。平氏は朝廷からも信頼があつい軍団でした。
時を同じくして、朝廷には2人の実力者がいました。1人は「信西」でもう1人は「藤原信頼」です。信西と結びつきが強かったのが平清盛、そして藤原信頼と結びつきが強かったのが源義朝でした。
信西と藤原信頼とでは信西のほうが力が強く、また源義朝は、保元の乱の後の源氏と平氏の待遇の違いに不満をもっていたことから、2人で共謀してクーデターを起こします。これが平治の乱です。1159年のことでした。
信西をたおすことに成功した2人ですが、平清盛には敗北します。これによって源義朝は死亡し、その子供であった源頼朝らは地方へと飛ばされてしまいます。これにより源氏の衰退・平氏の栄華が始まることになります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
>
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
>
院政とは:院政を始めた理由
>
武士が登場したのはいつ頃か
>
菅原道真が左遷された理由
>
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他