manapedia
更新日時:
ディオクレティアヌス帝とは わかりやすい世界史用語1123
著作名: ピアソラ
51 views
ディオクレティアヌス帝とは

ディオクレティアヌス(244年 - 311年)は、284年から305年までローマ帝国の皇帝を務めました。彼はローマ帝国の3世紀の危機を終息させ、帝国の安定と再編を実現したことで知られています。ディオクレティアヌスの治世は、行政改革、軍事改革、経済政策、宗教政策において重要な変革をもたらしました。

生い立ちと初期の経歴

ディオクレティアヌスは、ダルマティア属州のサロナ(現在のクロアチアのソリン)で生まれました。彼の家系は低い身分であり、彼自身は軍隊でのキャリアを通じて昇進しました。彼はカリヌス帝の下で騎兵指揮官として仕え、283年にはカリヌスの兄弟ヌメリアヌスがペルシア遠征中に死亡した後、軍隊によって皇帝に推挙されました。



皇帝即位と四帝分治制(テトラルキア)の導入

ディオクレティアヌスは284年に皇帝として即位し、翌年にはマクシミアヌスを共同皇帝(アウグストゥス)に任命しました。これにより、ローマ帝国は東西に分割され、ディオクレティアヌスが東方を、マクシミアヌスが西方を統治することになりました。さらに293年には、ガレリウスとコンスタンティウス・クロルスを副帝(カエサル)に任命し、四帝分治制(テトラルキア)を確立しました。

行政改革と軍事改革

ディオクレティアヌスは、帝国の行政と軍事を再編成しました。彼は行政区画を見直し、属州を約100に増やしました。また、軍事と民政を分離し、軍事行動の迅速化と行政の効率化を図りました。これにより、帝国の統治機構が強化され、外敵に対する防衛能力も向上しました。

経済政策

ディオクレティアヌスは経済の安定を図るために多様な政策を実施しました。彼は土地税(ユガティオ)と人頭税(カピタティオ)を導入し、税収の増加を目指しました。また、インフレーションを抑えるために最高価格令を発布し、物価の統制を試みましたが、この政策は期待した成果を上げませんでした。

宗教政策とキリスト教徒迫害

ディオクレティアヌスはローマの伝統的な宗教を強化し、皇帝崇拝を推進しました。彼は自らをユーピテルの子と宣言し、皇帝の神格化を図りました。303年にはキリスト教徒に対する大規模な迫害を開始し、キリスト教徒の強制改宗や聖職者の逮捕を命じました。この迫害は「最後の大迫害」として知られ、多くのキリスト教徒が殉教しました。

晩年と退位

ディオクレティアヌスは305年に健康上の理由から退位し、アドリア海沿岸のサロナ近郊にあるディオクレティアヌス宮殿に隠棲しました。彼の退位は、ローマ帝国の歴代皇帝の中でも特異な例であり、その後の皇帝たちにとっても一つの先例となりました。ディオクレティアヌスは311年にその地で亡くなりました。

ディオクレティアヌスの評価

ディオクレティアヌスは、ローマ帝国の安定と再編成を実現した賢明な皇帝として評価されています。彼の行政改革と軍事改革は、帝国の統治機構を強化し、外敵からの防衛を強化しました。また、彼の経済政策は帝国の財政安定を目指す重要な試みでした。宗教政策においては、キリスト教徒への迫害が行われましたが、これが後にローマ帝国の宗教的状況に大きな影響を及ぼしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史