|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ねんごろなり/懇ろなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
66,404 views |
|
ねんごろなり/懇ろなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ねんごろなり/懇ろなり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
※「ねむごろなり」とも表記される。
形容動詞・ナリ活用
| 未然形 | ねんごろなら | ◯ |
| 連用形 | ねんごろなり | ねんごろに |
| 終止形 | ねんごろなり | ◯ |
| 連体形 | ねんごろなる | ◯ |
| 已然形 | ねんごろなれ | ◯ |
| 命令形 | ねんごろなれ | ◯ |
■意味1
熱心に、丁寧に。
■意味2
互いに親しい、懇意である。
■意味3
一途である、一生懸命である。
[出典]:伊勢物語
「三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に...」
[訳]:3年間来ることがなく、(女は)待ちくたびれてしまったのだが、たいそう一途に(女を)口説いた人が...
「三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に...」
[訳]:3年間来ることがなく、(女は)待ちくたびれてしまったのだが、たいそう一途に(女を)口説いた人が...
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「めざまし/目覚まし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「しる/治る/領る/痴る」の意味・解説【ラ行四段活用・ラ行下二段活用】
>
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「きたなし/汚し/穢し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ながむ/眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
デイリーランキング
























