|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きたなし/汚し/穢し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
13,275 views |
きたなし/汚し/穢し
このテキストでは、ク活用の形容詞「きたなし/汚し/穢し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | きたなく | きたなから |
連用形 | きたなく | きたなかり |
終止形 | きたなし | ◯ |
連体形 | きたなき | きたなかる |
已然形 | きたなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | きたなかれ |
■意味1
汚い、けがれている、よごれている。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「いざ、かぐや姫。きたなき所にいかでか久しくおはせむ。」
[訳]:さあ、かぐや姫。(このような)けがれたところになぜ長い間いらっしゃるのですか(、いらっしゃれるはずがありません)。
「いざ、かぐや姫。きたなき所にいかでか久しくおはせむ。」
[訳]:さあ、かぐや姫。(このような)けがれたところになぜ長い間いらっしゃるのですか(、いらっしゃれるはずがありません)。
■意味2
卑怯である、恥知らずである。
■意味3
正しくない、よこしまである。
[出典]:日本書紀
「汝なほ汚き心あり。汝と相見じ。」
[訳]:お前はやはりよこしまな心がある。お前とは二度と会うまい。
「汝なほ汚き心あり。汝と相見じ。」
[訳]:お前はやはりよこしまな心がある。お前とは二度と会うまい。
■意味4
卑しい、下品だ、見苦しい。
[出典]:虫めづる姫君 堤中納言物語
「歯黒め、『さらにうるさし、きたなし』とて、つけ給はず。」
[訳]:お歯黒は「(眉を抜く)よりいっそう煩わしい、見苦しい」と言って、お付けになりません。
「歯黒め、『さらにうるさし、きたなし』とて、つけ給はず。」
[訳]:お歯黒は「(眉を抜く)よりいっそう煩わしい、見苦しい」と言って、お付けになりません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はかる/計る/測る/量る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「けそうなり/顕証なり/顕證なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「そしる/謗る/誹る/譏る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「くる/呉る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「きぬみじかなり/衣短なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「きたなし/汚し/穢し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト