manapedia
更新日時:
夏目漱石『題自画(唐詩読罷倚闌干〜)』書き下し文・現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
34,375 views
夏目漱石『題自画』

ここでは夏目漱石が詠んだ漢詩『題自画(唐詩読罷倚闌干〜)』の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。

白文(原文)

唐 詩 読 罷 倚 闌 干

午 院 沈 沈 緑 意 寒

借 問 春 風 何 処 有

石 前 幽 竹 石 間 蘭

書き下し文

唐詩読み罷(や)めて 闌干(らんかん)に倚(よ)る

午院沈沈として 緑意寒し

借問(しゃもん)す 春風何れの処(ところ)にか有ると

石前の幽竹 石間の蘭

現代語訳

唐詩を読むのをやめて、窓の手すりにもたれる。

昼下がりの庭は静まり返って、緑の木々は寒々としている。

春風はどこに行ったのかと自問する。

庭石の傍らにある竹がそよぎ、蘭がゆれている(そこに来ていたのだ)。

形式

この漢詩は七つに並んだ漢字が四つの行からなる、七言絶句というスタイルをとっています。次の三つの語句が韻を踏んでいます。(押韻という)

・「干(カン)」
・「寒(カン)」
・「蘭(ラン)」


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。