更新日時:
|
|
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
10,567 views |
このテキストでは、シク活用の形容詞「ひとし/等し/均し/斉し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | ひとしく | ひとしから |
連用形 | ひとしく | ひとしかり |
終止形 | ひとし | ◯ |
連体形 | ひとしき | ひとしかる |
已然形 | ひとしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ひとしかれ |
(2以上の物の程度・性質・計上・数量等が)
同等である、揃っている、同じである。
[出典]:木の花は 枕草子
「桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木どもとひとしう言ふべきにもあらず。」
[訳]:桐の木の花が、紫色に咲いているのはやはり風情があるが、葉の広がる様子が、異様におおげさなのだが、他の木々と同じには言い表すべきではない。
※「ひとしう」は連用形「ひとしく」のウ音便。
「桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木どもとひとしう言ふべきにもあらず。」
[訳]:桐の木の花が、紫色に咲いているのはやはり風情があるが、葉の広がる様子が、異様におおげさなのだが、他の木々と同じには言い表すべきではない。
※「ひとしう」は連用形「ひとしく」のウ音便。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひそかなり/密かなり/窃かなり/私かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「やそしま/八十島」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かかる/斯かる」の意味・解説【連体詞/ラ行変格活用】
>
古文単語「めもあやなり/目もあやなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「はぢかはす/恥ぢ交はす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト