|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あまのはら/天の原」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
10,577 views |
|
「あまのはら/天の原」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「あまのはら/天の原」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味
広々とした空、大空。
[出典]:百人一首 阿倍仲麿
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
[訳]:広々とした空をはるかに仰ぎ見ると、(私のふるさとの)春日にある三笠の山の上に出る月(と同じ月)であることよ。
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
[訳]:広々とした空をはるかに仰ぎ見ると、(私のふるさとの)春日にある三笠の山の上に出る月(と同じ月)であることよ。
■意味2
日本神話の神々がいるという天上界。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かたくななり/頑ななり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かはる/変はる/代はる/替はる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ものがたり/物語」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「いひがひなし/言ひ甲斐なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かく/掻く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト
























