|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ことやうなり/異様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
18,908 views |
ことやうなり/異様なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ことやうなり/異様なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ことやうなら | ◯ |
連用形 | ことやうなり | ことやうに |
終止形 | ことやうなり | ◯ |
連体形 | ことやうなる | ◯ |
已然形 | ことやうなれ | ◯ |
命令形 | ことやうなれ | ◯ |
■意味
普通と違っている、風変わりである、不格好である。
[出典]:これも仁和寺の法師 徒然草
「医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけむありさま、さこそ異様なりけめ。」
[訳]:医者の所(家の中)に入って、(医者に)向かって座っていたであろう有様は、さぞかし風変わりであっただろう。
「医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけむありさま、さこそ異様なりけめ。」
[訳]:医者の所(家の中)に入って、(医者に)向かって座っていたであろう有様は、さぞかし風変わりであっただろう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「をり/居り」の意味・解説【ラ行変格活用】
>
古文単語「しゅす/修す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「そらなり/空なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とりこむ/取り籠む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「せちに/切に」の意味・解説【副詞/形容動詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことやうなり/異様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト