|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【外国の漢字名】 |
著作名:
早稲男
13,761 views |
海外の国名をみるときに、英、米、仏、のように漢字で表すことがあります。
「英→イギリス」、「米→アメリカ」、「仏→フランス」なのですが、よくよく見てみると全く漢字と国名が結びついていないような気もします。一体どのような経緯で漢字での表記が決まっているのでしょうか。
幕末や明治時代の初期に、「America」の発音から、アメリカのことをメリケンと呼んでいました。それを漢字に表したものが「米利堅」。その名残からアメリカ合衆国のことを「米国」と呼んでいます。
イギリスが英国と呼ばれる理由も、アメリカのそれと同じです。幕末の時期に人々は「イギリス」を「エゲレス」と呼び、それが「英吉利」と表記されていました。その名残からイギリスのことを「英国」と呼んでいます。
同じような理由で、「フランス→仏蘭西→仏」、「オランダ→阿蘭陀→蘭」、「ポルトガル→葡萄牙→葡」などがあります。
ちなみに、オランダの正式名称は「Koninkrijk der Nederlanden」で「Holland」という俗称もよく使われています。日本では、「Holland(ホランド)」を聞き間違えて「オランダ」と呼ばれるようになったと言われています。
こうして見てみると、当時の人々の勘違いから現在の国名の表記が決まっているというのも面白い話ですね。
「英→イギリス」、「米→アメリカ」、「仏→フランス」なのですが、よくよく見てみると全く漢字と国名が結びついていないような気もします。一体どのような経緯で漢字での表記が決まっているのでしょうか。
アメリカ合衆国→米国
幕末や明治時代の初期に、「America」の発音から、アメリカのことをメリケンと呼んでいました。それを漢字に表したものが「米利堅」。その名残からアメリカ合衆国のことを「米国」と呼んでいます。
イギリス→英国
イギリスが英国と呼ばれる理由も、アメリカのそれと同じです。幕末の時期に人々は「イギリス」を「エゲレス」と呼び、それが「英吉利」と表記されていました。その名残からイギリスのことを「英国」と呼んでいます。
同じような理由で、「フランス→仏蘭西→仏」、「オランダ→阿蘭陀→蘭」、「ポルトガル→葡萄牙→葡」などがあります。
ちなみに、オランダの正式名称は「Koninkrijk der Nederlanden」で「Holland」という俗称もよく使われています。日本では、「Holland(ホランド)」を聞き間違えて「オランダ」と呼ばれるようになったと言われています。
こうして見てみると、当時の人々の勘違いから現在の国名の表記が決まっているというのも面白い話ですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
明治政府が行なった政策
>
薩長土肥の有名人
>
文明開化で変わった国民の生活
>
最近見たテキスト
【外国の漢字名】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他