|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
14,777 views |
源氏物語『住吉参詣』
このテキストでは、源氏物語の一節『住吉参詣』の「かの明石の舟、この響きにおされて」から始まる部分の品詞分解を記しています。この話は「澪標(みおつくし)」の巻に収録されてされています。
※現代語訳はこちら
「かの明石の舟〜」の現代語訳・口語訳と解説
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者というのが通説です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
か | 代名詞 |
の | 格助詞 |
明石 | ー |
の | 格助詞 |
舟、 | ー |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
響き | ー |
に | 格助詞 |
おさ | サ行四段活用・未然形 |
れ | 受身の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
過ぎ | ガ行上二段活用・連用形 |
ぬる | 完了の助動詞・連体形 |
こと | ー |
も | 係助詞 |
聞こゆれ | ヤ行下二段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ざり | 打消の助動詞・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |
よ | 終助詞 |
と | 格助詞 |
あはれに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
思す。 | サ行四段活用・終止形 |
神 | ー |
の | 格助詞 |
御しるべ | ー |
を | 格助詞 |
思し出づる | ダ行下二段活用・連体形 |
も | 係助詞 |
おろかなら | 形容動詞・ナリ活用・未然形 |
ね | 打消の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
「いささかなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
消息 | ー |
を | 格助詞 |
だに | 副助詞 |
し | サ行変格活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
心 | ー |
慰め | マ行下二段活用・未然形 |
ばや。 | 終助詞 |
なかなかに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
思ふ | ハ行四段活用・終止形 |
らむ | 原因推量の助動詞・終止形 |
かし。」 | 終助詞 |
と | 格助詞 |
思す。 | サ行四段活用・終止形 |
御社 | ー |
立ち | タ行四段活用・連用形 |
給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
所々 | ー |
に | 格助詞 |
逍遥 | ー |
を | 格助詞 |
尽くし | サ行四段活用・連用形 |
給ふ。 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
難波 | ー |
の | 格助詞 |
御祓へ、 | ー |
七瀬 | ー |
に | 格助詞 |
よそほしう | 形容詞・シク活用・連用形のウ音便 |
つかまつる。 | ラ行四段活用・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『澪標・住吉参詣』(国の守参りて〜)の品詞分解
>
平家物語『祇園精舎』の品詞分解
>
伊勢物語『月やあらぬ』の品詞分解
>
紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)の品詞分解
>
沙石集『ねずみの婿とり』の品詞分解
>
『五月五日、賀茂の競べ馬を』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト