更新日時:
|
|
古文単語「つかまつる/仕まつる/仕る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
29,531 views |
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「つかまつる/仕まつる/仕る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | つかまつら |
連用形 | つかまつり |
終止形 | つかまつる |
連体形 | つかまつる |
已然形 | つかまつれ |
命令形 | つかまつれ |
※つかうまつる/仕うまつるが変化してできた言葉
(「仕ふ」の謙譲語で)
お仕え申し上げる。
[出典]:道長下 大鏡
「堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて...」
[訳]:堀河の左大臣殿は、神社まで(中宮のお供として)お仕え申し上げなさって...
「堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて...」
[訳]:堀河の左大臣殿は、神社まで(中宮のお供として)お仕え申し上げなさって...
(「為す/行ふ」などの」の謙譲語で)
して差し上げる、し申し上げる。
[出典]:今昔物語集
「さらば今宵は御宿直つかまつりて、朝見給へむ。」
[訳]:それでは今夜は宿直をし申し上げて、朝拝見致します。
「さらば今宵は御宿直つかまつりて、朝見給へむ。」
[訳]:それでは今夜は宿直をし申し上げて、朝拝見致します。
(「為す/行ふ」などの謙譲語・丁寧語で)
致す。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やむ/病む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「あやしむ/怪しむ」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「あわつ/慌つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「やはらかなり/柔らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「たぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つかまつる/仕まつる/仕る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|