|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『晏子之御(晏子の御)』 史記 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説 |
著作名:
走るメロス
234,162 views |
『晏子之御(晏子の御)』
ここでは、史記の中の一節、「晏子之御」の一部分を抜粋して、書き下し文と現代語訳、そして文法の解説を行っています。
白文(原文)
晏子為斉相。出、其御之妻、従門間而闚其夫。
其夫為相御、擁大蓋、策駟馬、意気揚揚、甚自得也。
既而帰。其妻請去。夫問其故。妻曰、
「晏子長不満六尺、身相斉国、名顕諸侯。今者、妾観其出、志念深矣。常有以自下者。今、子長八尺、乃為人僕御。然子之意自以為足。妾是以求去也。」
其後夫自抑損。
晏子怪而問之。御以実対。晏子薦以為大夫。
書き下し文
晏子斉の相と為る。出づるに、其の御の妻、門間よりして其の夫を闚(うかが)ふ。其の夫相の御と為り、大蓋を擁し、駟馬に策ち、意気揚揚として甚だ自得するなり。
既にして帰るや、其の妻去らんことを請ふ。夫 其の故を問ふ。妻曰はく
「晏子は長(たけ)六尺に満たざるに、身斉国に相たりて、名諸侯に顕(あらは)る。今者(いま)、妾(せふ)其の出づるを観るに、志念深し。常に以つて自らを下(くだ)る者有り。今子は長八尺なるに、乃ち人の僕御(ぼくぎょ)と為る。然れども子の意、自ら以つて足れりと為す。妾是を以つて去らんことを求むるなり」と。
其の後夫自ら抑損す。
晏子怪(あや)しみて之を問ふ。御 実を以つて対(こた)ふ。晏子薦めて以て大夫と為す。
■次ページ:口語訳( 現代語訳)
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳
>
『赤壁の賦』(蘇子愀然正襟〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
『創業守成(創業は易く守成は難し)』テストで出題されそうな問題
>
『守株(株を守る)』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『華・王之優劣』 書き下し文と現代語訳(口語訳)
>
デイリーランキング
注目テキスト