|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記『羽根』(十一日〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
43,912 views |
土佐日記『羽根』
このテキストでは、土佐日記の中の、「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所の品詞分解を記しています。書籍によってはこの箇所を『羽根』と題するものもあるようです。
※現代語訳:土佐日記『羽根』(十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の現代語訳
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただ月を見てぞ、西東をば知りける。
十一日、 | ー |
暁 | ー |
に | 格助詞 |
舟 | ー |
を | 格助詞 |
出だし | サ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
室津 | ー |
を | 格助詞 |
追ふ。 | ハ行四段活用・終止形 |
人 | ー |
みな | 副詞 |
まだ | 副詞 |
寝 | ナ行下二段活用・連用形 |
たれ | 存続の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
海 | ー |
の | 格助詞 |
ありやう | ー |
も | 係助詞 |
見え | ヤ行下二段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
ただ | 副詞 |
月 | ー |
を | 格助詞 |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
ぞ、 | 係助詞 |
西東 | ー |
を | 格助詞 |
ば | 係助詞 |
知り | ラ行四段活用・連用形 |
ける。 | 過去の助動詞・連体形 |
■かかる間に、みな夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。
かかる | ラ行変格活用・連体形 |
間 | ー |
に、 | 格助詞 |
みな | ー |
夜 | ー |
明け | カ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
手 | ー |
洗ひ、 | ハ行四段活用・連用形 |
例 | ー |
の | 格助詞 |
ことども | ー |
し | サ行変格活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
昼 | ー |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞・終止形 |
■今し、羽根といふ所に来ぬ。若き童この所の名を聞きて、「羽根といふ所は鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。
今 | ー |
し、 | 副助詞 |
羽根 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
所 | ー |
に | 格助詞 |
来 | カ行変格活用・連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞・終止形 |
若き | 形容詞・ク活用・連体形 |
童 | ー |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
所 | ー |
の | 格助詞 |
名 | ー |
を | 格助詞 |
聞き | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「羽根 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
所 | ー |
は | 係助詞 |
鳥 | ー |
の | 格助詞 |
羽 | ー |
の | 格助詞 |
やう | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
や | 係助詞 |
ある。」 | 補助動詞・ラ行変格活用・連体形 |
と | 格助詞 |
言ふ。 | ハ行四段活用・終止形 |
■まだ幼き童の言なれば、人々笑ふ時に、ありける女童なん、この歌を詠める。
まだ | 副詞 |
幼き | 形容詞・ク活用・連体形 |
童 | ー |
の | 格助詞 |
言 | ー |
なれ | 断定の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
人々 | ー |
笑ふ | ハ行四段活用・連体形 |
時 | ー |
に、 | 格助詞 |
ありける | 連体詞 |
女童 | ー |
なん、 | 係助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
歌 | ー |
を | 格助詞 |
詠め | マ行四段活用・已然形 |
る。 | 完了の助動詞・連体形 |
■「まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな」とぞ言へる。
まことに | 副詞 |
て | 接続助詞 |
名 | ー |
に | 格助詞 |
聞く | カ行四段活用「きく」の連体形 |
ところ | ー |
羽 | ー |
なら | 断定の助動詞「なり」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
飛ぶ | バ行四段活用「とぶ」の連体形 |
が | 格助詞 |
ごとくに | 比况の助動詞「ごとくなり」の連用形 |
都 | ー |
へ | 格助詞 |
もがな | 終助詞 |
と | 格助詞 |
ぞ | 係助詞 |
言へ | ハ行四段活用・已然形 |
る。 | 完了の助動詞・連体形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『亡児2』(十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の品詞分解
>
徒然草『家居のつきづきしく』の品詞分解(助動詞など)
>
伊勢物語『月やあらぬ』の品詞分解
>
竹取物語冒頭「かぐや姫の生い立ち・なよ竹のかぐや姫」の品詞分解(今は昔、竹取の翁といふもの〜)
>
徒然草『ある者、子を法師になして』の品詞分解
>
最近見たテキスト
土佐日記『羽根』(十一日〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング