|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『狩りの使ひ』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
70,884 views |
伊勢物語『狩りの使ひ』
ここでは、伊勢物語の中の『狩りの使ひ』の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
伊勢物語『狩りの使ひ』の現代語訳と文法解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
昔、男ありけり。その男、伊勢の国に狩りの使ひに行きけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、
「つねの使ひよりは、この人よく
いたはれ(ラ行四段活用・命令形)。」
と(格助詞)
言ひやれ(ラ行四段活用・已然形)
り(完了の助動詞・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
親
の(格助詞)
言
なり(断定の助動詞・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
いと(副詞)
ねむごろに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
いたはり(ラ行四段活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
朝
に(格助詞)
は(係助詞)
狩り
に(格助詞)
出だし立て(タ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
やり(ラ行四段活用・連用形)、
夕さり
は(係助詞)
帰り(ラ行四段活用・連用形)
つつ(接続助詞)、
そこ(代名詞)
に(格助詞)
来(カ行変格活用・未然形)
させ(使役の助動詞・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
かくて(副詞)、
ねむごろに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
いたつき(カ行四段活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『翁丸・上にさぶらふ御猫は』(御厠人なるもの走り来て〜)の品詞分解
>
『かぐや姫の嘆き』の品詞分解1(八月十五日ばかりの月に~)文法・助動詞・敬語など
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(風すごく吹き出でたる夕暮れ〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
>
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』の品詞分解
>
最近見たテキスト
伊勢物語『狩りの使ひ』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト