|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
竹取物語『帝の求婚(帝、にはかに〜)』のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
187,696 views |
竹取物語『帝の求婚』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、竹取物語の一節『帝の求婚』(帝、にはかに〜)のわかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
竹取物語とは
竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文(本文)
帝、にはかに日を定めて、御狩りに出で給うて、かぐや姫の家に入り給うて見給ふに、光満ちて、清らにてゐたる人あり。これならむとおぼして、近く寄らせ給ふに、逃げて入る袖をとらへ給へば、面をふたぎて候へど、はじめよく御覧じつれば、類なくめでたくおぼえさせ給ひて、
「許さじとす。」
とて、ゐておはしまさむとするに、かぐや姫答へて奏す、
「おのが身は、この国に生まれて侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」
と奏す。
帝、
「などかさあらむ。なほゐておはしまさむ。」
とて、御輿を寄せ給ふに、このかぐや姫、きと影になりぬ。はかなく、口惜しとおぼして、げに、ただ人にはあらざりけりとおぼして、
「さらば、御供には率て行かじ。もとの御かたちとなり給ひね。それを見てだに帰りなむ。」
と仰せらるれば、かぐや姫、もとのかたちになりぬ。帝、なほめでたくおぼしめさるることせきとめがたし。かく見せつる造麻呂を喜び給ふ。さて仕うまつる百官の人々、あるじいかめしう仕うまつる。
帝、かぐや姫をとどめて帰り給はむことを、飽かず口惜しくおぼしけれど、魂をとどめたる心地してなむ帰らせたまひける。御輿に奉りてのちに、かぐや姫に、
帰るさのみゆきもの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ
御返り事、
葎はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む
これを帝御覧じて、いとど帰り給はむそらもなくおぼさる。御心はさらに立ち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて、夜を明かし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。
現代語訳(口語訳)
帝は、急に日程を決めて、狩りにお出かけになられ、かぐや姫の家にお入りになって(中を)ご覧になると、光に満ちて、気品があって美しい人がいました。(帝は)この人(がかぐや姫)だろうとお思いになって、(かぐや姫の)近くにお寄りになると、逃げて(部屋の奥)に入ろうとする(かぐや姫の)袖をお握りになったので、(かぐや姫は)顔を覆って(帝の)そばに控えていましたが、(帝は)はじめに(かぐや姫の顔を)よくご覧になっていたので、(かぐや姫のことを)比類のないほどすばらしいとお思いになって、
「逃しはしないよ。」
といって、連れてお帰りになろうとしますが、かぐや姫が答えて申し上げることには、
「私の身が、この国に生まれたのでしたら(私のことを)お召しになられましょうが、(そうではないので)連れて帰られるのはとてもむずかしいことでございましょう。」
と申し上げます。帝は、
「どうしてそのようなことがあろうか。やはり連れて帰ろう。」
といって、御輿をお寄せになりますが、このかぐや姫は、さっと影になってしまいました。(見えなくなってしまいました。)あっけなく、残念だと(帝は)お思いになって、本当に、ただの人ではなかったのだなぁとお思いになって、
「それであれば、お供には連れて行くまい。もとのお姿になってください。せめてその姿を見て帰るとしましょう。」
と仰せになったので、かぐや姫は、もとの姿になりました。帝は、やはり(かぐや姫のことを)すばらしいとお思いになることを抑えることが難しい(様子でいらっしゃいます。)このように(かぐや姫を)見せてくれた造麻呂にお礼をおっしゃいました。そうして(造麻呂は)、帝にお仕え申し上げている多くの役人に、もてなしを盛大にして差し上げます。
帝は、かぐや姫を残してお帰りになることを、物足りなく残念にお思いになりますが、(自分の)魂を止め置いた心地がしてお帰りになられました。御輿にお乗りになってから、かぐや姫に
帰りの行幸がなんともつらく思えて、振り返って止まってしまう。(私の命令に従わずにその場にとどまる)かぐや姫、あなたのせいで。
(とお詠みになりました。)お返事を、
葎が生い茂るような賤しい家で年を経てきた私が、どうして美しく立派な御殿を見ようと思いましょうか。いや、できません。
(と返します。)これを帝はご覧になって、よりいっそうお帰りになろうとする方向すらわからないようにお思いになります。御心はまったく帰ることができそうにもお思いにならなかったのですが、そうはいっても、(ここで)夜をお明かしになるわけにもいかないので、お帰りになられたのです。
■次ページ:品詞分解と単語文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容
>
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
古文単語「ひとりごつ/独りごつ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
竹取物語『火鼠の皮衣』 わかりやすい現代語訳・解説
>
古文単語「みやる/見遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
竹取物語『帝の求婚(帝、にはかに〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング