更新日時:
|
|
『顕雅の言ひ間違ひ(楊梅大納言顕雅卿若くよりいみじく言失~)』十訓抄 わかりやすい現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
61,923 views |
このテキストでは、十訓抄の一節『顕雅の言ひ間違ひ(楊梅大納言顕雅卿若くよりいみじく言失~)』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
楊梅大納言顕雅卿(やまもものだいなごんあきまさきょう)は、若くよりいみじく 言失(ごんしつ)をぞしたまひける。
神無月のころ、ある宮ばらに参りて、御簾(みす)の外にて女房たちと物語りせられけるに、時雨のさとしければ、供なる雑色(ざふしき)をよびて、
「車の降るに時雨さし入れよ」
とのたまひけるを、
「車軸とかやにや。恐ろしや」
とて、御簾の内笑ひあはれけり。さてある女房の
「御いひたがへ常にありと聞こゆれば、実(まこと)にや、御祈りのあるぞや」
といはれければ、
「そのために三尺のねずみを作り供養せむと思ひ侍る」
といはれたりける。折節、ねずみの御簾のきはを走り通りけるを見て、観音に思ひまがひてのたまひけるなり。「時雨さし入れよ」にはまさりておかしかりけり。
楊梅大納言顕雅卿は、若い頃からよく言い間違いをなさる人でした。
10月のとある日、顕雅卿がある皇族のもとに参上して御簾の外で女房たちと談笑していらっしゃったときに、時雨が降り出してきました。顕雅卿は連れていた従者を呼んで、
「車が降るから時雨をしまえ」
とおっしゃいました。(これを聞いた女房たちは)
「車軸が降るのかしら。恐ろしいわ」
と御簾の中で笑ったのでした。そこでとある女房が
「あなた様はいい間違いをいつもなさると伺っていましたが、本当なのでしょうか、(言い間違えをなくすための)ご祈祷があるというのは?」
と顕雅卿に申されたので、(顕雅卿は)
「そのために、三尺の大きさのねずみを作って供養しようと思っているのです。」
とおっしゃいました。ちょうどそのときに、ねずみが御簾の端を走って通っていったのを見て、(顕雅卿は)観音という言葉(とねずみという言葉)を思い間違えておっしゃったのです。「時雨を入れなさい」と言ったことよりもいっそう面白いことでした。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十訓抄『博雅の三位と鬼の笛』の現代語訳(口語訳)と解説
>
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』テストで出題されそうな問題
>
土佐日記『帰京』テストで出題されそうな問題(京に入り立ちてうれし~)
>
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや〜)』のわかりやすい現代語訳・解説
>
高校古文『天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』訳と解説・品詞分解
>
注目テキスト