manapedia
更新日時:
古文単語「いづれ/何れ」の意味・解説【代名詞/副詞】
著作名: 走るメロス
47,584 views
いづれ/何れ

このテキストでは、古文単語「いづれ/何れ」の意味、解説とその使用例を記している。

「いづれ」には
①代名詞
②副詞
の用法がある。

①代名詞

意味1

(複数の人物や事象の中からひとつを選んで)
どれ、どの、いつ

[出典]桐壷 源氏物語
いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 」

[訳]どの天皇の時代であったでしょうか、女御や更衣がたくさん(天皇に)お仕え申し上げていらっしゃった中に、それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝のご寵愛を受けていらっしゃる方がいました。


意味2

どっち、どちら

[出典]黒鳥のもとに・白波 土佐日記
「わが髪の雪と磯辺の白波といづれまされり沖つ島守 」

[訳]:私の雪のような白髪と波の白さとではどちらが白いのだろうか、沖の島の守り主よ。




②副詞

意味

どちらにせよ、どうせ

[出典]:狂言 粟田口
「『ちとむさいなあ。』
いづれ、きれいにはござりませぬ。』」

[訳]:「ちょっと汚いなあ。」
どちらにせよ、綺麗ではございません。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。