|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ローマ帝国(元首政、五賢帝時代、ドミナトゥス、西ローマ帝国滅亡など) 受験対策問題 12 |
著作名:
レキシントン
31,967 views |
ローマ帝国で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
帝政ローマの誕生
・紀元前30年にエジプトを併合し、全地中海の覇権を手にしたオクタヴィアヌスは、ローマに凱旋後の紀元前27年にアウグストゥス(尊厳者)という尊称を元老院から受けた。
・オクタヴィアヌスは自らをプリンケプス(元首)と呼んだ。これは、「第一の市民」という意味で、名目上共和制の伝統を尊重し、元老院に配慮したものだった。
・オクタヴィアヌスによって紀元前27年から始まった政治体制をプリンキパトゥス(元首政)といい、名目上共和制の伝統を尊重したものの、実質的にはオクタヴィアヌスに権力が集中したため、これ以降事実上の帝政が始まり、ローマ帝国が誕生した。
・初期の帝政は平和と安定の時期を迎え、中には暴君ネロなども現れたが、アウグストゥスから五賢帝時代までの200年間をパックス=ロマーナ(「ローマの平和」)という。
・五賢帝とは、ネルヴァからマルクス=アウレリウス=アントニヌスまでの5人の皇帝のことで、ローマ帝国は最盛期を迎えた。
ネルヴァ | 在位96~98年。最初の五賢帝。 |
トラヤヌス | 在位98~117年。スペインから来た属州出身の皇帝。帝国の最大版図を実現。 |
ハドリアヌス | 在位117~138年。ブリタニアにハドリアヌスの長城を築く。 |
アントニヌス=ピウス | 在位138~161年。貧民救済と財政改革を行う。 |
マルクス=アウレリウス=アントニヌス | 五賢帝最後の皇帝。哲学者でもあり、『自省録』を著す。『後漢書』の大秦王安敦。 |
・帝政ローマ初期の1~2世紀にかけて、モンスーンという季節風を利用した季節風貿易が盛んになった。ローマはアジアと交易し、絹や香辛料を輸入する一方で、ガラスやぶどう酒、金貨を輸出した。この季節風貿易の様子を描いている当時の史料が、『エリュトゥラー海案内記』である。
ローマ帝国の混乱と軍人皇帝時代
・マルクス=アウレリウス=アントニヌスの死後、五賢帝時代が終わり、ローマ帝国は「3世紀の危機」を迎える。
・属州反乱が頻発し、ササン朝やゲルマン人などの外敵の侵攻も激しさを増し、ローマ社会は次第に混乱していった。
・こうした混乱の中皇帝となったカラカラ帝(在位211~217)は、反乱を抑えるために、212年にアントニヌス勅令を発布し、全帝国領内の自由民にローマ市民権を与えた。これにより、ローマ人と外国人の区別が無くなり、ローマは世界帝国となっていった。
・ローマはこの時代、ササン朝と東方の領土を巡って争っていた。抗争のさなか、エデッサの戦いでシャープール1世に敗れたローマは、皇帝ヴァレリアヌスが捕虜になるなど、劣勢となった。
・235年のマクシミヌス帝の即位以降、284年のディオクレティアヌス帝が即位するまで、約50年間に26人もの皇帝が次々と即位する異常事態となった。これを軍人皇帝時代という。
・軍人皇帝時代に、ローマ帝国は東方の専制君主制に近づき、軍隊の主力は傭兵に、奴隷制は土地に縛られたコロヌスという隷属小作人を使用したコロナートゥスへと変わっていった
ドミナトゥスとローマ帝国の衰退
・最後の軍人皇帝ディオクレティアヌス(在位284~305)が即位すると、混乱を収拾し、専制君主制であるドミナトゥスをはじめた。ディオクレティアヌスは、首都をニコメディアに遷都し、キリスト教徒に対する最後の大迫害を行った。
・ドミナトゥスは、皇帝が自ら主(ドミヌス)を称し行った専制君主制で、ペルシアにならった宮廷儀礼や皇帝崇拝、官僚制の整備などが特徴であった。元老院は完全に無視され、皇帝は絶対的権力者としてふるまった。
・ローマ帝国の広大な領土を支配するため、ディオクレティアヌスは四部統治(テトラルキア)を始めた。東西に二人の正帝と副帝を置き、ディオクレティアヌスは東方の正帝として統治した。
・テトラルキアはうまく行かず、ディオクレティアヌスの退位後、帝国は再び混乱した。こうした混乱を治め、帝国を再統一したのがコンスタンティヌス帝(正帝在位310~337)で、313年にミラノ勅令を発布しキリスト教を公認し、325年にはニケーア公会議を開きアリウス派を異端とし、アタナシウス派が正統なキリスト教の教義となった。
・330年には、ビザンティウムに遷都し、自らの名前を冠したコンスタンティノープルに改称する。その他にも、帝国民の身分や職業の固定化、官僚制度の整備、ソリドゥス金貨の鋳造などを行い、専制君主制が確立されていった。
東西分裂と帝国の滅亡
・コンスタンティヌス帝による専制政治も長くは続かず、375年にゲルマン民族の大移動が始まったことで、ローマ帝国の衰退が加速する。
・紀元前379年にテオドシウスが即位すると、392年にキリスト教をローマ帝国の国教と定めた。テオドシウスはローマ帝国の再統一を果たすが、最終的に395年に広大な帝国を東西2つに分けた。
・東ローマ帝国は、テオドシウスの長男アルカディウスに与えられ、ビザンツ帝国として1453年まで存続した。
・西ローマ帝国は、テオドシウスの次男ホノリウスに与えられたが、その後首都がローマからミラノやラヴェンナに移り、帝国の領土は縮小していった。最終的に476年、力をつけたゲルマン人傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
共和制ローマ(内乱の1世紀、カエサル、オクタヴィアヌスなど) 受験対策問題 11
>
キリスト教の成立(ミラノ勅令、ニケーア公会議、アタナシウス派など) 受験対策問題 13
>
アテネとローマ 〜民主制と共和制〜
>
重装歩兵《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1056
>
古代ローマの歴史 3 内乱の1世紀とカエサル
>
イタリア人(古代イタリア人)とは わかりやすい世界史用語1046
>
元老院とは わかりやすい世界史用語1055
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他