|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『通ひ路の関守』の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
211,113 views |
伊勢物語『通ひ路の関守』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、伊勢物語の一節『通ひ路の関守』(昔、男ありけり。東の五条わたりに、いと忍びて行きけり~)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
昔、男ありけり。東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。さて詠める。
人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ
と詠めりければ、いといたう心やみけり。あるじ許してけり。
二条の后に忍びて参りけるを、世の聞こえありければ、せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。
現代語訳(口語訳)
昔、男がいました。東の五条の辺りに、たいそう忍んで通っていました。ひっそりとしている所なので、正面の門からは入ることができずに、子どもたちが踏みあけた築地の崩れたところから通っていました。人が多いわけではありませんでしたが、(通いが)たび重なったので、家の主人が聞きつけて、その通路に夜通し人を置いて見張らせたので、(男はその家に)行っても逢うことができずに帰ってきたのでした。そこで詠んだ(歌)
人に知られることなく私が通う道の番人は、毎晩毎晩眠っていてほしいものです
と詠んだので、(これを聞いた女は)たいそう心を病んでしまいました。(それで)主人は(男を)許したのです。
(この話は、男が)二条の后のところにお忍びで参上したのを、世間の噂があったので、(二条の后の)兄達が、(その道を家来に)見張らせなさったということです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首76『わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波』現代語訳と解説(枕詞/体言止めなど)
>
百人一首46『由良のとを渡る舟人かぢを絶え行方も知らぬ恋の道かな』現代語訳と解説(序詞、縁語など)
>
『誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば』現代語訳と解説・品詞分解
>
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になって~)』 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その7 父帝悲しみの日々
>
最近見たテキスト
伊勢物語『通ひ路の関守』の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング