|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「もていづ/持て出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
8,586 views |
もていづ/持て出づ
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「もていづ/持て出づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ダ行下二段活用
未然形 | もていで |
連用形 | もていで |
終止形 | もていづ |
連体形 | もていづる |
已然形 | もていづれ |
命令形 | もていでよ |
■意味1:他動詞
持って出てくる、持ち出す。
■意味2:他動詞
(人目につくように)
表に出す、目立たせる。
[出典]:朝顔 源氏物語
「持て出でてらうらうじきことも見えたまはざりしかど...」
[訳]:表立って才気があって洗練されている様子にもお見えにならなかったが...
「持て出でてらうらうじきことも見えたまはざりしかど...」
[訳]:表立って才気があって洗練されている様子にもお見えにならなかったが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「をしむ/惜しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「きょうにいる/興に入る」の意味・解説【連語】
>
古文単語「かろし/かるし/軽し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「のわき/のわけ/野分」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「もていづ/持て出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト