|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
90,436 views |
枕草子『ふと心劣りとかするものは』
ここでは、枕草子の中の『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説をしています。
原文(本文)
ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。いづれをよしあしと知るにかは。されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。
いやしきこともわろきことも、さと知りながらことさらに言ひたるは、あしうもあらず。わがもてつけたるを、つつみなく言ひたるは、あさましきわざなり。また、さもあるまじき老いたる人、男などの、わざとつくろひ、ひなびたるはにくし。まさなきことも、あやしきことも、大人なるは、まのもなく言ひたるを、若き人は、いみじうかたはらいたきことに聞き入りたるこそ、さるべきことなれ。
何事を言ひても、
「そのことさせむとす、言はむとす、何とせむとす。」
といふ『と』文字を失ひて、ただ
「言はむずる、里へ出でむずる。」
など言へば、やがていとわろし。まいて、文に書いては言ふべきにもあらず。物語などこそ、あしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへいとほしけれ。
「ひてつ車に。」
と言ひし人もありき。
「求む。」
といふことを
「みとむ。」
なんどは、皆言ふめり。
現代語訳(口語訳)
不意に幻滅することですが、男性も女性も、言葉遣いを下品に操っているのは、何事にもましてよくないことです。ただ文字一つで、不思議なことに、上品にも下品にもなるのは、どういうわけでしょうか。そうはいうものの、こう思う人(清少納言自身)が、特に優れているというわけでもないでしょう。(とすると)何が正しくて何が良くないと判断するのでしょうか。しかし、人の考えは知りませんが、(私は)ただそのように思うのです。
下品なことも良くないことも、そうと知りながらわざと口にすることは、悪くもありません。自分の身にしみてしまっている言葉を、はばかることなく言うことは、あきれるものです。また、そのような言葉を使うべきではない老人や、男性などが、意図的にとりつくろって、田舎じみていることは気にくわないです。よくない言葉や、みっともない言葉を、大人が、堂々と口にするのを、若い人が、大変きまりが悪いこととして耳を澄まして聞いているのは、当然のことです。
何事を言うにしても、
「そのことさせむとす、言はむとす、何とせむとす。」
(言い回しの中)から、『と』という文字をとって、ただ
「言はむずる、里へ出でむずる。」
など言うことは、よくありません。まして、手紙に(そのように)書くことは(よくないことは)言うまでもありません。物語などは、悪く書いてあれば、言うまでもなく、作者のことまで気の毒に思います。
「ひてつ車に。」
と言った人もいます。
「求む。」
ということを
「みとむ。」
などというのは、皆言口にするようです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『忘れ貝』(四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し〜) わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語「橋姫」(あなたに通ふべかめる透垣の〜)の品詞分解
>
百人一首46『由良のとを渡る舟人かぢを絶え行方も知らぬ恋の道かな』現代語訳と解説(序詞、縁語など)
>
『泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなば帰りくるがに』現代語訳と解説・品詞分解
>
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着
>
最近見たテキスト
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|