|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語 桐壺 その15 読書始め |
著作名:
春樹
13,078 views |
あくまでもイメージを掴む参考にして下さい。
今は内裏にのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始めなどせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。
いみじき武士、仇敵なりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。女皇女たち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしううちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。
わざとの御学問はさるものにて、琴笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける
それからというもの、若宮は帝の近くにばかりいらっしゃいます。
七歳のときに書初め(読書)を始められると、若宮の類のない聡明さに帝は驚きになることも多々ありました。
「もうこの子を誰も憎むことはできないでしょう。母親がいないのだから可愛がってあげてください」と仰って、弘徽殿へも一緒に連れていかれ、御簾の中にまでもお入れになりました。
どんなに強い武士や仇敵であっても、この若宮を見ては自然に笑顔になるという程の美しさでしたので、弘徽殿の女御も可愛がらずにはいられませんでした。この女御は東宮のほかに二人の姫宮の母でもあったのですが、その姫宮よりも若宮の方がおきれいでした。姫宮たちも隠れることなく、若宮を賢い遊び相手として接していました。
若宮は、学問はもとより、音楽の才能にも優れており、まさに言葉通りの天才児であったといいます。
【源氏物語 原文】
今は内裏にのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始めなどせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。
いみじき武士、仇敵なりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。女皇女たち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしううちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。
わざとの御学問はさるものにて、琴笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける
【現代語訳】
それからというもの、若宮は帝の近くにばかりいらっしゃいます。
七歳のときに書初め(読書)を始められると、若宮の類のない聡明さに帝は驚きになることも多々ありました。
「もうこの子を誰も憎むことはできないでしょう。母親がいないのだから可愛がってあげてください」と仰って、弘徽殿へも一緒に連れていかれ、御簾の中にまでもお入れになりました。
どんなに強い武士や仇敵であっても、この若宮を見ては自然に笑顔になるという程の美しさでしたので、弘徽殿の女御も可愛がらずにはいられませんでした。この女御は東宮のほかに二人の姫宮の母でもあったのですが、その姫宮よりも若宮の方がおきれいでした。姫宮たちも隠れることなく、若宮を賢い遊び相手として接していました。
若宮は、学問はもとより、音楽の才能にも優れており、まさに言葉通りの天才児であったといいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その14 若宮参内
>
源氏物語 桐壺 その16 高麗人の観相、源姓賜わる
>
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
沙石集『いみじき成敗/正直の徳(唐土にいやしき夫婦あり~』わかりやすい現代語訳と文法解説
>
平家物語『木曽の最期(今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~)』現代語訳と解説
>
高校古文『春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山』現代語訳と解説・品詞分解
>
十訓抄『安養の尼上の小袖』(横川の恵心僧都の妹安養の尼のもとに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
源氏物語 桐壺 その15 読書始め
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト