manapedia
更新日時:
アゴラとは わかりやすい世界史用語933
著作名: ピアソラ
805 views
アゴラとは

アゴラは、古代ギリシアの都市国家(ポリス)における中心的な公共空間であり、政治、商業、社会、宗教など多岐にわたる活動の場として機能しました。アゴラという言葉は、ギリシア語で「集会所」や「市場」を意味し、都市の中心部または港の近くに位置していました。

アゴラの歴史と役割

アゴラの起源はホメロスの作品に見られ、初期のギリシアでは市民が集まり、王や評議会の声明を聞いたり、軍務に就いたりする場所として機能していました。その後、アゴラは市場としても利用され、商人が商品を販売するための屋台や店舗を構え、職人が工房を設けるようになりました。

アゴラはまた、政治的な集会の場としても重要でした。アテネのアゴラは、民主主義の発展において中心的な役割を果たし、市民が国家の事務を議論し、哲学者の講義を聞く場所でもありました。アゴラは宗教的にも重要で、多くの神殿が建てられ、祭りや儀式が行われました。



アゴラの構造と特徴

アゴラは通常、列柱廊(ストア)や公共建築物に囲まれており、噴水や樹木、彫像などで美しく装飾されていました。アテネのアゴラは、アクロポリスの北斜面に位置し、パナシナイコス通りが中央を通っていました。この通りは、女神アテナを讃えるパナシナイコス祭の際に使用される神聖な道でした。

アゴラには、鍛冶の神ヘーパイストスを祀る神殿があり、現在でも良好な状態で残っています。他にも、ゼウス、アテナ、アポロン、アレスを祀る神殿がありました。

アゴラの進化と影響

アゴラの設計は時代とともに進化し、5世紀から4世紀のギリシアでは、アゴラはより対称的なデザインが採用されるようになりました。ミレトスやプリエネ、マグネシアなどの都市では、列柱廊が三方を囲む長方形や正方形の形状が一般的でした。このデザインはヘレニズム時代やローマ時代にさらに発展し、ローマのフォーラムにも影響を与えました。

アゴラは、時代や場所によってその用途が異なりました。アテネでは、エクレシア(市民集会)がアクロポリスの西にあるピュニクスの丘に移されましたが、オストラキスモス(陶片追放)の投票はアゴラで行われました。

アゴラは、古代ギリシアの都市生活において中心的な役割を果たした公共空間であり、政治、商業、社会、宗教など多岐にわたる活動の場として機能しました。その設計や用途は時代とともに進化し、後のローマのフォーラムにも影響を与えました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史