|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『マハーバーラタ』とは わかりやすい世界史用語811 |
著作名:
ピアソラ
1,022 views |
『マハーバーラタ』とは
マハーバーラタは、インドの古代叙事詩であり、ヒンドゥー教の重要な宗教文献の一つです。この壮大な物語は、パーンダヴァとカウラヴァという二つの王族の間で繰り広げられる戦争を中心に展開され、多くの哲学的、宗教的な教えが含まれています
マハーバーラタの概要
マハーバーラタは、4世紀末から5世紀の間に現在の形にまとめられたとされ、全体で約10万詩節(シュローカ)から成る世界最長の叙事詩です。この物語は、ヴェーダの賢者ヴィヤーサによって編纂されたと伝えられています。
物語の構成
マハーバーラタは、18のパルヴァ(巻)に分かれており、それぞれが異なるエピソードや教訓を含んでいます。主な内容は以下の通りです:
アーディ・パルヴァ:物語の序章であり、主要な登場人物や背景が紹介されます。
サバ・パルヴァ:パーンダヴァとカウラヴァの間で行われた賭博のエピソードが描かれています。
アーラニヤカ・パルヴァ:パーンダヴァが森で過ごす12年間の追放生活が描かれています。
ヴィラタ・パルヴァ:パーンダヴァがヴィラタ王国での隠遁生活を送るエピソードです。
ウッディヨガ・パルヴァ:戦争の準備と交渉が描かれています。
ビーシュマ・パルヴァ:クルクシェートラ戦争の初期の戦闘が描かれています。
ドローナ・パルヴァ:ドローナが戦争の指揮を執るエピソードです。
カルナ・パルヴァ:カルナが戦争の指揮を執るエピソードです。
シャリヤ・パルヴァ:シャリヤが戦争の指揮を執るエピソードです。
サウプティカ・パルヴァ:アシュヴァッターマンが夜襲を行うエピソードです。
ストリ・パルヴァ:戦争後の女性たちの悲しみが描かれています。
シャーンティ・パルヴァ:戦争後の平和と統治についての教えが含まれています。
アヌシャーサナ・パルヴァ:道徳と倫理についての教えが含まれています。
アシュヴァメーダ・パルヴァ:ユディシュティラがアシュヴァメーダ祭を行うエピソードです。
アシュラマヴァシカ・パルヴァ:ドリタラーシュトラとガーンダーリーの隠遁生活が描かれています。
マウサラ・パルヴァ:ヤーダヴァ族の滅亡が描かれています。
マハープラースターナ・パルヴァ:パーンダヴァの最期の旅が描かれています。
スワルガーローハナ・パルヴァ:ユディシュティラの天界への昇天が描かれています。
バガヴァッド・ギーター
マハーバーラタの中でも特に重要な部分が「バガヴァッド・ギーター」です。これは、クルクシェートラ戦争の開戦前夜に、アルジュナとクリシュナ神の対話を記録したもので、ヒンドゥー教の哲学と倫理の核心を成しています。アルジュナが戦争に対する疑問や恐れを抱く中で、クリシュナは彼にダルマ(義務)とバクティ(信仰)の重要性を説きます。
主要な登場人物
マハーバーラタには、多くの重要な登場人物が登場します。以下に、主要な人物を紹介します:
パーンダヴァ:ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァの五兄弟。彼らは正義とダルマを象徴しています。
カウラヴァ:ドゥルヨーダナを中心とする百人の兄弟。彼らは欲望と不正を象徴しています。
クリシュナ:ヴィシュヌ神の化身であり、アルジュナの友人兼導師。彼は物語の中で重要な役割を果たします。
ビーシュマ:カウラヴァ側の偉大な戦士であり、誓いを立てて生涯独身を貫いた人物。
ドローナ:カウラヴァ側の軍師であり、パーンダヴァとカウラヴァの師。
カルナ:パーンダヴァの兄弟でありながら、カウラヴァ側に立つ悲劇的な英雄。
マハーバーラタの影響
マハーバーラタは、インドの文化、宗教、哲学に深い影響を与えました。この叙事詩は、ヒンドゥー教の教義や倫理観を形成する上で重要な役割を果たし、インドの文学や芸術にも大きな影響を与えました。また、マハーバーラタは、インド以外の地域、特に東南アジアや中央アジアの文化にも影響を与えました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
サンスクリット文学とは わかりやすい世界史用語810
>
『ラーマーヤナ』とは わかりやすい世界史用語812
>
ブッダ(仏陀)とは わかりやすい世界史用語763
>
カーリダーサとは わかりやすい世界史用語813
>
ナーランダー僧院とは わかりやすい世界史用語823
>
ダルマ(法)とは わかりやすい世界史用語775
>
ヴェーダ時代とは わかりやすい世界史用語257
>
最近見たテキスト
『マハーバーラタ』とは わかりやすい世界史用語811
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他