|
ことば / 単語 古文単語「きよらなり/清らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
きよらなり/清らなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「 きよらなり/清らなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きよらなら | ◯ |
連用形 | きよらなり | きよらに |
終止形 | きよらなり | ◯ |
連体形 | きよらなる | ◯ |
已然形 | きよらなれ | ◯ |
命令形 | きよらなれ | ◯ |
■意味1
清らかで美しい、気品があって美しい。
[出典]: 桐壷 源氏物語
「前の世にも御契りや深かりけむ、世になく 清らなる玉の男御子さへ生まれ給ひぬ。」
[訳]:(帝とその寵愛を受けていた女性は)前世でもご縁が強かったのでしょうか、世にまたとないほど 清らかで美しい玉のような皇子までもがお生まれになりました。
■意味2
(服装や調度品などが)
華麗である、素晴らしい。
[出典]: かぐや姫の昇天 竹取物語
「立てる人どもは、装束の 清らなること、物にも似ず。」
[訳]:(空に)立っている人たちは、装束の 華麗なことは、他に似ているものがないほどです。
|
|
紫式部,
源氏物語,
単語,
形容動詞,
ナリ活用,
竹取物語,
かぐや姫の昇天,
古文単語,
解説,
意味,
桐壷,
きよらなり,
清らなり,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|