「きよらなり/清らなり」の意味・活用・使用例【形容動詞ナリ活用】
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
きよらなり/清らなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きよらなら | ◯ |
連用形 | きよらなり | きよらに |
終止形 | きよらなり | ◯ |
連体形 | きよらなる | ◯ |
已然形 | きよらなれ | ◯ |
命令形 | きよらなれ | ◯ |
■意味1
清らかで美しい、気品があって美しい。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「前の世にも御契りや深かりけむ、世になく
清らなる玉の男御子さへ生まれ給ひぬ。」
[訳]:(帝とその寵愛を受けていた女性は)前世でもご縁が強かったのでしょうか、世にまたとないほど
清らかで美しい玉のような皇子までもがお生まれになりました。
■意味2
(服装や調度品などが)
華麗である、素晴らしい。
[出典]:
かぐや姫の昇天 竹取物語
「立てる人どもは、装束の
清らなること、物にも似ず。」
[訳]:(空に)立っている人たちは、装束の
華麗なことは、他に似ているものがないほどです。