manapedia
更新日時:
源氏物語『須磨の秋(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)』の現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
162,977 views
源氏物語『須磨の秋』

ここでは、源氏物語の中の『須磨の秋(月のいとはなやかにさし出でたるに〜)』の現代語訳と解説を記しています。



※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文(本文)

月のいとはなやかにさし出でたるに、今宵は十五夜なりけりと思し出でて、殿上の御遊び恋しく、所々眺め給ふらむかしと思ひやり給ふにつけても、月の顔のみまもられ給ふ。
「二千里外故人心」

と誦じ給へる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、
「霧や隔つる。」

とのたまはせしほど、言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出で給ふに、よよと、泣かれ給ふ。
「夜更け侍りぬ。」

と聞こゆれど、なほ入り給はず。
見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ月の都は遥かなれども




その夜、主上のいとなつかしう昔物語などし給ひし御さまの、院に似奉り給へりしも、恋しく思ひ出で聞こえ給ひて、
「恩賜の御衣は今ここにあり。」

と誦じつつ入り給ひぬ。御衣はまことに身放たず、かたはらに置き給へり。
憂しとのみひとへにものは思ほえで左右にも濡るる袖かな

現代語訳(口語訳)

月がたいそう明るく美しく出たので、今夜は十五夜であったなあとお思い出しになって、宮中での管弦の遊びを恋しく思い、方々は(同じようにこの月を)眺めていらっしゃるだろうよとお思いになるにつけても、月の顔ばかりをじっとお見つめになられます。
「二千里外故人心」




と声に出して唱えられ、(周りの人々は)いつものように涙を止めることができないでいます。入道の宮が、
「霧や隔つる。」

とおっしゃられたことが、言いようもなく恋しく、その時その時のことを思い出しなさると、おいおいと、お泣きになります。
「夜が更けて参りました。」

と(従者が言うのが)聞こえますが、やはり(寝室には)お入りになられません。
見ているうちは、しばしの間ですが気がまぎれます。再び出会うであろう、月の都は遥か遠くにあるけれど。




(去年の)その夜に、主上がたいへん親しく昔話などをされていたご様子が(1つ前の)院に似申していらっしゃったことを、(光源氏は)恋しく思い出し申し上げなさって、
「恩賜の衣は今はここにある。」

と口に出しながら(寝室に)お入りになりました。衣は本当に体から離すことなく、側においていらっしゃいます。
(須磨に追いやった主上のことを)恨めしいとばかり一途に思うことができずに、(恨めしいだけでなく懐かしみの涙でも)左右の袖が濡れることです。


次ページ:品詞分解と単語・文法解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。