新規登録
ログイン
278,091,769 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「うちみだる/打ち乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
ことば /
単語
古文単語「うちみだる/打ち乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
うちみだる/打ち乱る
ラ行下二段活用
未然形
うちみだれ
連用形
うちみだれ
終止形
うちみだる
連体形
うちみだるる
已然形
うちみだるれ
命令形
うちみだれよ
■
意味:自動詞
だらしなくなる、くつろぐ
。
[出典]
:
須磨の秋
源氏物語
「白き綾のなよよかなる、 紫苑色など奉りて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて...」
[訳]
:白い綾織物の柔らかいもの(の上)に、紫苑色のものをお召しになって、色が濃い御直衣に、帯も無造作に
くつろぎなさっ
たお姿で...
・
古文単語「しろしめす/領ろし召す」の意味・解説【サ行四段活用】
・
古文単語「おとなし/大人し」の意味・解説【形容詞シク活用】
・
古文単語「いでく/出で来」の意味・解説【カ行変格活用】
・
古文単語「さむ/覚む/醒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
・
古文単語「くるめく/転めく/眩く」の意味・解説【カ行四段活用】
もっと見る
紫式部
,
源氏物語
,
単語
,
古文単語
,
解説
,
意味
,
須磨の秋
,
ラ行下二段活用
,
うちみだる
,
打ち乱る
,
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
2,502
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
0
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
屈性と傾性の性質と違い~傾性編~
高校化学 可逆反応と不可逆反応とその例
古文単語「なめげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
4
【天降川】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
5
古文単語「しこむ/為籠む」の意味・解説【マ行下二段活用】
6
3分でわかる伊勢物語「渚の院」の内容とポイント
7
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
8
民主主義の起こり ~市民革命と人権の確立~
9
連立不等式 x²-3x+2>0とx²-x-12<0 の解き方を解説
10
【万才町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来