|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
欧米の中国侵略 2 清朝の貿易制限、インド産アヘンとイギリスによる三角貿易の成立 |
著作名:
ピアソラ
34,123 views |
イギリスと清の貿易関係
18世紀以降、イギリスは競合国であるポルトガルやオランダの勢力を一掃し、清朝との貿易を独占していました。
ところが1757年以降、乾隆帝の時代に広州が唯一の外国貿易港と決められ、諸外国は公行という清朝が指定した特許商人(広東十三行)を通じた極端な制限のもと中国との貿易を行わなければなりませんでした。
貿易港が制限され、取引相手が特許商人のみという状況は、綿織物など製品を売り込み、茶などの嗜好品を手に入れたいイギリスにとって好ましいものではありませんでした。
イギリスの使節
1793年、ほぼ鎖国状態だった中国の貿易を拡大すべく、イギリスから政府の使節として政治家・外交官でもあったマカートニーが中国に到着し、乾隆帝に謁見しました。
(マカートニー)
続いて1816年にアマースト、1834年にネーピアが使節として派遣されますが、こうした外交交渉はすべて失敗してしまいます。
外交交渉が失敗した理由は2つありました。まず、当時の中国は資源や生産物が豊富で、イギリスの主力製品である綿織物も自国で作っていたことから、諸外国との貿易を積極的に拡大する意欲がありませんでした。もう一つが中国の伝統的儀礼である三跪九叩頭の礼を、イギリスの使節団が拒否したことです。
三跪九叩頭は清朝皇帝に謁見する際に必要な中国の伝統儀礼です。(1)「跪」の号令で跪き、「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。(2)「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。(3)「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。(4)「起」の号令で起立する。これを計3回繰り返し、合計9回行うものでした。
こうした清朝の伝統的な儀礼を拒否した結果、中国側がこれをよしとせず、イギリスは度重なる使節の派遣にもかかわらず貿易交渉を締結することができませんでした。
片貿易から三角貿易へ
制限貿易により、イギリスの対清貿易は、イギリス国内で嗜好品として人気の高かった茶を中国から輸入し、代価を銀で支払うものでした。
当時のイギリスと中国のように、2国間の貿易が平等ではなく、一方が輸出超過または輸入超過におちいった状況を片貿易といいます。
同時期、アメリカ独立戦争が起こり、イギリスは重要な北米植民地を失い、中国への銀の支払いが国家財政の負担になっていきました。
この状況を打開するため、18世紀末にイギリスは恐ろしい解決策をとるようになります。
影響下に置きつつあったインドで麻薬であるアヘン(阿片)を生産させ、イギリスの綿織物をインドに輸出しアヘンを購入し、インド産アヘンを中国に輸出し茶の代価にあてるという三角貿易を始めたのです。
(片貿易から三角貿易への変化)
アヘンとは、強力な麻酔作用を持つ麻薬です。ケシという植物に傷をつけ、そこから出た樹液をもとに精製します。中毒作用や習慣性が強く、長い期間吸い続けるとやがて廃人になり、死に至ります。清朝のはじめにオランダ人によって中国に持ち込まれましたが、1729年雍正帝により禁令が出されていました。
(アヘンを吸う人々)
三角貿易の結果、中国国内でアヘンを吸う人々の数は爆発的に増え、清朝政府が禁止令を出してもアヘンの密輸は止まりませんでした。1830年代に入ると、アヘンの対価として茶だけでは足りなくなり、ついに中国は銀もイギリスに払わなければならない状況になりました。
当時アヘンの密輸や様々な貿易を担ったのが、1832年に広州に設立されたジャーディン=マセソン商会(中国名:怡和洋行)というイギリスの商社でした。現在でも世界的大企業の一つとして大きな影響力を持っています。
中国から大量の銀がイギリスに流出した結果、中国国内の銀が不足したことで急激に銀の価値が上がりました。その結果、地丁銀制で税額が決められていた一般民衆の負担が増大し、人々の生活は急速に貧困化していきました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
欧米の中国侵略 1 ロシアの東方進出とネルチンスク条約、清朝の衰退
>
欧米の中国侵略 3 林則徐による改革、アヘン(阿片)戦争の原因と結果、南京条約の締結と影響
>
欧米の中国侵略 3 林則徐による改革、アヘン(阿片)戦争の原因と結果、南京条約の締結と影響
>
欧米の中国侵略 1 ロシアの東方進出とネルチンスク条約、清朝の衰退
>
ロシアの東方進出と清の改革(ネルチンスク条約、太平天国の乱、洋務運動など) 受験対策問題 83
>
欧米の中国侵略 5 洪秀全による上帝会の創設と太平天国の乱
>
欧米の中国侵略 6 洋務運動、明治維新、朝鮮の開国、日清戦争
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他