|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『奥の細道 立石寺』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
32,070 views |
立石寺
このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道の中から「立石寺」(山形領に立石寺といふ山寺あり〜)の品詞分解をしています。
※現代語訳:奥の細道『立石寺』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
山形領 | ー |
に | 格助詞 |
立石寺 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
山寺 | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
慈覚大師 | ー |
の | 格助詞 |
開基 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
して、 | 接続助詞 |
ことに | 副詞 |
清閑 | ー |
の | 格助詞 |
地 | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
一見す | サ行変格活用「いっけんす」の終止形 |
べき | 適当または勧誘の助動詞「べし」の連体形 |
よし、 | ー |
人々 | ー |
の | 格助詞 |
勧むる | マ行下二段活用「すすむ」の連体形 |
に | 格助詞 |
よつ | ラ行四段活用「よる」の連用形「より」の促音便 |
て、 | 接続助詞 |
尾花沢 | ー |
より | 格助詞 |
とつ | ラ行四段活用「とる」の連用形「とり」の促音便 |
て | 接続助詞 |
返し、 | サ行四段活用「かへす」の連用形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
間 | ー |
七里 | ー |
ばかり | 副助詞 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文のキホン ②
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた、今日はなほ参れ〜)の品詞分解
>
大鏡『雲林院の菩提講(まめやかに世継が申さむと思ふことは〜)』の品詞分解
>
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の品詞分解
>
『木曽の最期』の品詞分解(その2:木曽大きに喜びて~) 平家物語(助動詞・動詞の活用など)
>
最近見たテキスト
『奥の細道 立石寺』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング