manapedia
更新日時:
数学Aの円で使う定理・性質の一覧
著作名: となりがトトロ
195,832 views
数学Aの円で使う定理・性質の一覧



円周角の定理

ALT

弧ABに対する円周角の大きさはつねに一定であり、その角の大きさは、その弧に対する中心角の大きさの半分である。
・∠ACB=∠ADB
・∠AOB=2∠ACB=2∠ADB


また、次の図のように2つの円周角があったとき
ALT

・∠AEB=∠CFDであれば、その円周角に対する弧(ABとCD)の長さは等しい

・弧ABと弧CDの長さが等しければ、その弧に対する円周角の大きさは等しい(∠AEB=∠CFD)




接線の長さ

ALT

円Oの外にある任意の点Pから、円Oに2本の接線を引き、円との交点をそれぞれA、Bとする。このときPA=PBとなる。

円の接線の長さの証明


円に内接する四角形の性質

ALT

1:円に内接する四角形の対角の和は180°
2:四角形の内角は、その対角の外角に等しい

「円に内接する四角形の対角の和は180°」定理の証明




接弦定理

ALT

円の接線とその接点を通る弦とがなす角は、その角内にある孤に対する円周角に等しい

・接弦定理の証明(円周角が鋭角ver.)
・接弦定理の証明(円周角が直角ver.)
・接弦定理の証明(円周角が鈍角ver.)

方べきの定理

方べきの定理 (1)

ALT

円周上に異なる4つの点A、B、C、Dをとる。直線ABと直線CDの交点をPとするとき、

PA・PB=PC・PD

方べきの定理の証明-点Pが円の外側と内側にある場合-





方べきの定理 (2)

ALT

円周上に異なる2つの点A、Bをとる。直線ABと点Tとで円と接する接線との交点をPとするとき、

PA・PB=PT²

方べきの定理の証明-1本が円の接線の場合-


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。