更新日時:
|
|
投資用語「端株」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説 |
|
著作名:
春樹
1,321 views |
言葉の意味は知っているけどなかなか読むことができない。そんな漢字にフォーカスしていきます。今回は「端株」です。このテキストでは投資用語「端株」の正しい読み方と意味について解説していきますので、一緒に覚えて金融リテラシーを高めましょう。
「端株」は「はかぶ」と読みます。
「端」は中学校レベルの漢字です。音読みで「タン・セン・ベン・メン」、訓読みで「はし・はた・は・ただ(しい)・はした・はじ(め)・はな」などと読みます。音読みの「セン・ベン・メン」、訓読みの「ただ(しい)・はした・はじ(め)・はな」は、常用漢字外の読み方です。
「株」は小学校レベルの漢字です。音読みで「チュ・シュ」、訓読みで「かぶ」などと読みます。音読みの「チュ・シュ」は常用漢字外の読み方です。
商法で、株式配当・株式分割・株式併合などによって生じる、1株に満たない株式のことであったが、平成18年(2006)5月施行の会社法により廃止され、それまで端株制度と並存していた単元株制度に一本化された。
引用:小学館『デジタル大辞泉』
引用:小学館『デジタル大辞泉』
現在の株価が高いため、端株しか買えないが、将来的に株価が上昇すれば大きな利益を得られるかもしれない。
「端株」は「はかぶ」と読みます。
是非この機会に覚えてくださいね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
投資用語「日歩」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
投資用語「約定」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
投資用語「順日歩」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
金融緩和政策の内容と、政策が機能するための前提
>
投資用語「建て玉」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
最近見たテキスト
投資用語「端株」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他