|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
113,807 views |
百人一首(7)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし 月かも
このテキストでは、百人一首や古今和歌集に収録されている歌「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。この歌は紀貫之が書いた土佐日記にも引用されています。
※百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
※古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
天の原振りさけ見れば(※1)春日なる(※2)三笠の山に出でし月かも
ひらがなでの読み方
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
現代語訳(口語訳)
広々とした空をはるかに仰ぎ見ると、(私のふるさとの)春日にある三笠の山の上に出る月(と同じ月)であることよ。
解説・鑑賞のしかた
遣唐使として派遣された阿倍仲麻呂(百人一首では阿倍仲麿)が、唐から日本に帰るときに詠んだ歌です。船の乗り場であちらの国の人が、仲麻呂の送別会をして別れを惜しんで、漢詩を作ったりしていました。それに飽き足らなかったのでしょうか、彼らは満月が出るまでそこに留まりました。月は海から出てきたのですが、この海を天上界(天の原)と例え、上った月の情景を表現した歌です。
結局、阿倍仲麻呂は船の難破により帰国することは叶わず、唐で没しました。
単語
(※1)春日なる | 「春日にある」の意。春日とは、今の奈良県奈良市 |
(※2)三笠の山 | 奈良市の春日神社あたりにある山 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
天の原 | ー |
振りさけ見れ | マ行上一段活用「ふりさけみる」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
春日 | ー |
なる | 存在の助動詞「なり」の連体形 |
三笠の山 | ー |
に | 格助詞 |
出で | ダ行下二段活用「いづ」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
月 | ー |
かも | 詠嘆の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大和物語『姨捨(をばすて)』の現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その10 靫負命婦の弔問3
>
十訓抄『大江山・小式部内侍が大江山の歌の事』テストで出題されそうな問題
>
枕草子『はしたなきもの』わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首『住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
>