|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みや/宮」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
18,252 views |
みや/宮
このテキストでは、古文単語「みや/宮」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味1
皇居、御所、皇族の住居。
■意味2
(伊勢神宮や熱田神宮などの)
格式の高い神社。
[出典]:願書 平家物語
「あれはいづれの宮と申すぞ。いかなる神をあがめたてまつるぞ。」
[訳]:あれは何神社と申し上げるのか。どのような神を敬い申し上げているのか。
「あれはいづれの宮と申すぞ。いかなる神をあがめたてまつるぞ。」
[訳]:あれは何神社と申し上げるのか。どのような神を敬い申し上げているのか。
■意味3
皇族の敬称。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まことに/実に/誠に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おはします/御座します」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ちぎゃう/ちぎゃうす/知行/知行す」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
古文単語「いたし/甚し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「おどろく/驚く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「みや/宮」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング