|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「僧たち笑ふことかぎりなし」の現代語訳・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
77 views |
|
「僧たち笑ふことかぎりなし」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解
原文
ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。
現代語訳・口語訳・意味
(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ただ盛んに食べる音がしたので、(子どもは)どうしようもなくて、(呼ばれて)時間が長くたってから、「はい。」と返事をしたので、(これを聞いた)僧たちは笑うことこの上ありません。
品詞分解
| 僧たち | 名詞 |
| 笑ふ | ハ行四段活用「わらふ」の連体形 |
| こと | 名詞 |
| かぎりなし。 | 形容詞・ク活用「かぎりなし」の終止形 |
主な出典
【宇治拾遺物語「児のそら寝」】
ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな』意味・現代語訳と品詞分解
>
伊勢物語『あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
源氏物語『夕顔・廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』のわかりやすい現代語訳・和訳と解説
>
伊勢物語『東下り(駿河国)』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング
注目テキスト
























