|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
枕草子『虫は』わかりやすい現代語訳と文法解説 |
著作名:
走るメロス
88,437 views |
はじめに
このテキストでは、清少納言が書いた枕草子の一節『虫は』(虫はすずむし。ひぐらし。蝶〜)現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。そして枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
虫はすずむし。ひぐらし。蝶。(※1)まつむし。きりぎりす。(※2)はたおり。(※3)われから。(※4)ひを虫。ほたる。
みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似てこれも恐ろしき心あら(※5)むとて、親のあやしき衣ひき着せて、
と言ひおきて、逃げて去にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、
「ちちよ、ちちよ。」
とはかなげに鳴く、(※7)いみじうあはれなり。
(※6)ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に(※8)道心おこして、つきありく(※9)らむよ。思ひかけず暗き所などに、ほとめきありきたるこそをかしけれ。
蝿こそにくきもののうちに入れつべく、愛敬なきものはあれ。人々しう、敵などにすべき大きさにはあらねど、秋など、ただよろづの物にゐ、顔などに濡れ足してゐるなどよ。人の名につきたる、いとうとまし。
夏虫、いとをかしうらうたげなり。火(※10)近う取り寄せて物語など見るに、(※11)草子の上などに飛びありく、いとをかし。
蟻は、いとにくけれど、軽びいみじうて、水の上などを、ただ歩みに歩みありくこそ、をかしけれ。
現代語訳
虫(で趣深いの)は鈴虫。ひぐらし。蝶。松虫。こおろぎ。われから。かげろう。蛍。
蓑虫はとても趣深く感じる。鬼が生んだ(子な)ので、親に似てこれも恐ろしい心を持っているだろうということで、親が(子に)みすぼらしい着物を着せて、
「間もなく、秋風が吹いたらそのときに来ようとしている。(それまで)待っていなさいね。」
と言い残して、逃げて行ってしまったことも知らずに、秋風の音を聞いて知って、八月ごろになると、
「父よ、父よ(または乳よ、乳よ)」
と心細そうに鳴くのは、大変しみじみと心打たれる。
コメツキムシも、また趣深く感じる。そんな(ちっぽけな虫の)心にも仏教を深く信仰する心を生じさせて、額を地につけて拝みまわっているのだろうよ。予期しない暗い所などで、ことことと音を立てながら歩いているのは面白い。
蝿こそ気に入らないものの中に入れるべきで、かわいげのないものである。人間並みに、相手などにするほどの大きさではないが、秋などに、直接にいろいろな物にとまり、顔などに濡れた足でとまっていることよ。人の名に(蝿と)ついているのは、とてもいやな感じだ。
夏虫はとても趣があってかわいらしい。明かりを近くに引き寄せて物語などを読んでいると、本の上を飛んでいる様子はとても趣がある。
蟻は、とても気に入らないのだが、身軽さは並々ではなく、水の上などを、ひたすら歩きに歩き回るのは、趣がある。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【アンモニアの発生方法と集め方について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首『かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
万葉集「万代に年は来経とも梅の花絶ゆることなく咲きわたるべし」の現代語訳と解説
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(雪、霰がちに〜)の現代語訳と解説
>
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の現代語訳と解説
>
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の現代語訳
>
最近見たテキスト
枕草子『虫は』わかりやすい現代語訳と文法解説
10分前以内
|
>
|
注目テキスト