|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
65,343 views |
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』
このテキストでは、源氏物語『若菜上』の、「大将、いとかたはらいたけれど〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『柏木と女三宮』と題するものもあるようです。
前回のテキスト
「御几帳どもしどけなく引きやりつつ〜」の現代語訳と解説
源氏物語とは
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文
大将、いとかたはらいたけれど、はひ寄らむもなかなかいと軽々しければ、ただ心を得させて、うちしはぶき給へるにぞ、やをら引き入り給ふ。さるは、我が心地にも、いと飽かぬ心地し給へど、猫の綱ゆるしつれば心にもあらずうち嘆かる。まして、さばかり心をしめたる衛門督は、胸ふとふたがりて、誰ばかりにかはあらむ、ここらの中にしるき袿姿よりも、人に紛るべくもあらざりつる御気配など、心にかかりておぼゆ。さらぬ顔にもてなしたれど、
「まさに目とどめじや。」
と、大将はいとほしく思さる。わりなき心地の慰めに、猫を招き寄せてかき抱きたれば、いと香ばしくて、らうたげにうち鳴くも、なつかしく思ひよそへらるるぞ、好き好きしきや。
大殿御覧じおこせて、
「上達部の座、いと軽々しや。こなたにこそ。」
とて、対の南面に入り給へれば、みなそなたに参り給ひぬ。宮も居直り給ひて、御物語し給ふ。次々の殿上人は、簀子に円座召して、わざとなく、椿餅、梨、柑子やうの物ども、さまざまに、箱の蓋どもにとりまぜつつあるを、若き人々そぼれ取り食ふ。さるべき乾物ばかりして、御土器参る。
現代語訳(口語訳)
大将(夕霧)は、(簾があがって部屋の中が見えているのを)たいそうはらはらしていますが、(簾を正しに)はって寄ることもかえって軽率なので、ただ気づかせようと、咳払いをなさったところ、(女三の宮は)そっと中にお入りになりました。そうはさせたものの、(大将は)自分の気持ちにも、(女三の宮が中に入ってしまったことに対して)たいそう物足りなくお思いになりますが、(女房が、絡まった)猫の綱をはなしたので、思わずため息がもれます。まして、(女三の宮に)夢中になっている衛門督(柏木)は、胸がふといっぱいになって、誰ほどの人でしょうか、(部屋の中の)大勢の(女房たちの)中ではっきりとわかる袿姿からしても、人と見間違いようもなかったご様子など、心にかかってお思いになります。何気ない顔をよそおっていましたが、
「(柏木も女三の宮を)当然見たに違いない。」
と、大将は(女三の宮のことを)気の毒にお思いになります。(柏木は)どうしようもない気持ちの慰めに、猫を招き寄せて抱きしめていると、(猫が)たいそういい香がして、かわいげに鳴くにつけても、心がひかれ(女三の宮に)思いなぞらえてしまうことは、好色めいたことです。
大殿(光源氏)が(こちらを)御覧になって、
「上達部の座が、あまりにも軽々しい。こちらに(おいでなさい)。」
といって、東の対の南面(の部屋)にお入りになられたので、皆そちらに参上なさいました。宮(光源氏の弟である蛍兵部卿宮)も座り直しなさって、お話をしなさいます。それ以下の殿上人は、簀子に円座を召して、特に意識せずに、椿餅、梨、柑子のような物が、いろいろ、箱の蓋などに盛り合わせてあるのを、若い人々はたわむれながら取って食べます。適当な乾物ばかりを肴にして、酒をお召しになります。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』(御几帳どもしどけなく引きやりつつ〜)の現代語訳と解説
>
源氏物語『夕顔』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて〜)』の現代語訳と解説
>
百人一首43『逢ひみての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり』現代語訳と解説
>
高校古文『磐代の浜松が枝を引き結び真幸くあらばまた帰り見む』現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首83『世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる』現代語訳と解説(係り結び・句切れなど)
>
デイリーランキング