更新日時:
|
|
ルネサンスの歴史2 ~ルネサンスの天才 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ~ |
|
著作名:
エンリケ航海王子
83,361 views |
前回はルネサンスの成立を中心に書きましたが、今回はルネサンスの最盛期に活躍した様々な巨匠たちについて説明したいと思います。
ルネサンスにおける三大巨匠が、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの三人です。すごく有名な文化人なので、詳しく見ていきましょう。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、トスカナ地方のヴィンチ村出身で、名前は「ヴィンチ村のレオナルド」を表しています。
三大巨匠の中でも最も年長者で、絵画、建築、科学など様々な才能を持ち、ルネサンス期の理想的人間像である「万能の天才」だったと伝えられています。
レオナルドの才能が開花した有名なエピソードとして、ヴェロッキオの工房の話があります。
レオナルドは10代の頃、画家見習いとしてヴェロッキオという有名な工房に弟子入りしていました。ある日師匠の作品である「キリストの洗礼」の中の天使を描いたところ、その素晴らしさに師匠は驚愕し、それ以後一切絵画を描かなくなったと言われています。
レオナルドの代表的な作品を見ていきましょう。
まずは世界の絵画の中でも最も有名な作品、『モナ・リザ』です。モデルの詳細など謎も多い絵画ですが、美術史上最高傑作の一つである作品です。
次に『最後の晩餐』です。これは、ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画です。最後の晩餐は、キリストが処刑される前夜に、彼の弟子たちと最後の食事をとっている様子を表現しています。ちなみにミケランジェロの代表作の『最後の審判』は全く別の作品ですのでお間違えのないように。
『受胎告知』も有名な作品です。聖母マリアが、天使ガブリエルから受胎を知らされる場面が描かれています。
このように、様々な芸術作品や科学技術を残したレオナルドですが、晩年は国内の戦争を避けてフランスへ移住し、フランソワ一世の庇護のもと静かに息を引きとったと言われています。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ルネサンスの歴史1 ~ルネサンスがイタリアで起こった理由とメディチ家~
>
ルネサンスの歴史3 ~イタリア戦争とマキャベリ ルネサンスが衰退した理由~
>
ルネサンスの歴史3 ~イタリア戦争とマキャベリ ルネサンスが衰退した理由~
>
ルネサンスの歴史1 ~ルネサンスがイタリアで起こった理由とメディチ家~
>
ルネサンス(メディチ家、レオナルド、ミケランジェロ、ダンテ、フランドル派など) 受験対策問題 57
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他