更新日時:
|
|
『おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
28,395 views |
このテキストでは、伊勢物語の第82段「渚の院」に収録されている歌「おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。
※後撰和歌集には
おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も隠れじ
として収録されています。
【伊勢物語】
おしなべて峰も平になりななむ 山の端なくは月も入らじを
【後撰和歌集】
おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も隠れじ
【伊勢物語】
おしなべてみねもたひらになりななむ やまのはなくはつきも いらじを
【後撰和歌集】
おしなべてみねもたひらになりななむ やまのはなくはつきもかくれじ
【伊勢物語】
(いっそのこと)一様に、どの峰も平らになってほしいものです。山の端がなければ、月も(山の端に)入らないだろうに。
【後撰和歌集】
(いっそのこと)一様に、どの峰も平らになってほしいものです。山の端がなければ、月も(山の端に)隠れないだろうに。
伊勢物語では、紀有常が詠んだとされていますが、後撰和歌集では、上野岑雄が詠んだとされています。伊勢物語には次のように書かれています。
惟喬親王との狩りをおえて御殿に戻り世間話をしていたところ、親王が寝床にさがろうとされたので、親王を、ちょうど隠れようとしていた月になぞらえて、「お休みになるのはまだ早いですよ」と引き止めようとする歌を、狩りに同行した馬頭が詠みました。(飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ)これを受けて、親王の側に控えていた紀有常が詠んだ歌が「おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを」です。
その前段で馬頭が詠んだ「狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり」
という歌には、「ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ」と反論をしていた紀有常ですが、今回は、馬頭に共感をして詠んだといったところでしょうか。
三句切れ。
※名詞は省略しています。
【伊勢物語】
おしなべて | 副詞 |
峰 | ー |
も | 係助詞 |
平に | ナリ活用の形容動詞「たひらなり」の連用形 |
なり | ラ行四段活用「なる」の連用形 |
な | 完了の助動詞「ぬ」の未然形 |
なむ | 願望の終助詞 |
山 | ー |
の | 格助詞 |
端 | ー |
なく | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
は | 係助詞または接続助詞 |
月 | ー |
も | 係助詞 |
入ら | ラ行四段活用「いる」の未然形 |
じ | 打消推量の助動詞「じ」の連体形 |
を | 間投助詞 |
【後撰和歌集】
おしなべて | 副詞 |
峰 | ー |
も | 係助詞 |
平に | ナリ活用の形容動詞「たひらなり」の連用形 |
なり | ラ行四段活用「なる」の連用形 |
な | 完了の助動詞「ぬ」の未然形 |
なむ | 願望の終助詞 |
山 | ー |
の | 格助詞 |
端 | ー |
なく | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
は | 係助詞または接続助詞 |
月 | ー |
も | 係助詞 |
隠れ | ラ行四段活用「かくる」の未然形 |
じ | 打消推量の助動詞「じ」の連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の現代語訳をわかりやすく解説!
>
源氏物語『須磨』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
高校古文『さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
防人歌『韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして』現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首『難波潟みじかき葦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや』現代語訳と解説(縁語・序詞など)
>
デイリーランキング