新規登録
ログイン
471,126,301 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
証明
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
チェバの定理の証明
チェバの定理とは チェバの定理とは、図のように△ABCがあったとしましょう。 △ABCの内部もしくは外部に点Oをとったとき、AからOを通る直線とBCとの交点をP、同様に点Qと点Rを定めます。この...
(全て読む)
絶対値を含む不等式
絶対値を含む不等式 絶対値は、その性質から であることがわかっています。これらの特徴を利用して次の問題を解いてみましょう。 任意の実数aとbについて、a≠0、b≠0のとき、 |a|+|b|≧|a...
(全て読む)
方程式 解と係数の関係
はじめに ax^{2}+bx+c=oという方程式があります。 この方程式の解を \alpha、 \betaとしたときに次の法則が成り立ちます。 \alpha +\beta =-\frac{b}{...
(全て読む)
数学的帰納法の基本的な考え方②
数学的帰納法の基本的な考え方2 前回は数学的帰納法という証明方法について説明をしましたね。 数学的帰納法の基本的な考え方① 今回はその続きです。 すべての自然数nについて、 であることを証明して...
(全て読む)
「ax²+bx+c=a'x²+b'x+c'が恒等式のときa=a',b=b',c=c'」を使った問題
恒等式 前回は ax ^{2} +bx+c=0 がxについての恒等式である場合、 a=b=c=0 であることを証明しました。 今回はその続きです。 恒等式における決め事 ax ^{2} +bx+...
(全て読む)
平方根を含む不等式
平方根を含む不等式 a>0、b>0であるとき、a>bであれば a^{2}>b^{2} であることはご存知のとおりです。 また逆にこの条件下であれば a^{2}>b^{2} のときa>b であ...
(全て読む)
相似な図形における表面積比と体積比
相似な図形の面積比と体積比 相似な図形の場合、表面積比と体積比には相関関係があります。 具体的に言うと以下のようなものです。 相似比がk:1である立体の場合、表面積比は k^{2}:1であり、体...
(全て読む)
鋭角のときの、三角比の公式の証明
三角比の公式 (0°<α< 90°) 上のような三角形があるときに 【1】 \tan \alpha = \frac{\sin \alpha }{\cos \alpha } 【2】 \sin ^{...
(全て読む)
不等式の証明
不等式の証明 等式a=bを証明するためには、a-b=0 であることを示せばよかったですね。不等式でも同じように、 a>bを証明するためには、a-b>0であることを示せばよいのです。 この考えを利...
(全て読む)
余弦定理の証明
余弦定理 余弦定理とはとある三角形ABCがあるときに成り立つ a^{2}= b^{2}+c^{2}-2bc\cos A b^{2}= c^{2}+a^{2}-2ca\cos B c^{2}= a...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」
奥の細道『白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
4
動名詞だけを目的語にする動詞
5
ウィーン体制の崩壊(二月革命、社会主義運動など) 受験対策問題 73
6
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
7
動名詞しか目的語にしない動詞/不定詞しか目的語にしない動詞
8
国の収入の内訳~税金の種類~
9
均田制(北魏)とは わかりやすい世界史用語565
10
これだけおさえておけば完璧!飛鳥時代の文化財