新規登録
ログイン
278,091,769 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
啓蒙思想
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
17世紀~18世紀の政治思想② ~社会契約説と啓蒙思想、ホッブス、ロック、モンテスキュー、ルソー~
社会契約説の登場 グロティウスの著作を通じて、自然法の重要性が認識されるようになると、新たな政治思想として社会契約説が現れます。 社会契約説とは、自然法を基礎として、「社会も国家も人々一人ひとり...
(全て読む)
フランス革命の進展① ~フランスで革命が起こった原因とアンシャンレジーム~
世界史の中でも、大きな変革期であったフランス革命はどのようなきっかけで起こり、進展していったのでしょう。その様子を数回にわけて書いていきます。 革命前のフランス社会 18世紀のフランスは、アン...
(全て読む)
フランス革命の進展② ~フランス人権宣言成立、ヴェルサイユ行進、ヴァレンヌ逃亡事件~
国民議会の改革 バスティーユ牢獄の襲撃により、国民は大きな力を持ちました。この民衆に守られながら、国民議会はさまざまな改革を行なっていきます。 まず、農奴制や教会への10分の1税、領主裁判権など...
(全て読む)
啓蒙専制主義 ~啓蒙と専制がなぜ結びついたのか~
啓蒙と専制 (エカチェリーナ2世) 18世紀にはいると、プロイセンやオーストリア、ロシアで、啓蒙専制主義という統治理論が生まれます。 少しややこしいので、まず用語の整理をしましょう。 啓蒙という...
(全て読む)
17〜18世紀のヨーロッパ文化(啓蒙思想・社会契約説・古典派経済学など) 受験対策問題 63
17〜18世紀のヨーロッパ文化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 科学 ・17世紀には、自然科学が急速に発達し、科学革命...
(全て読む)
フランスの主要な国王 ③ ~ブルボン朝~
アンリ4世(在位1589~1610) ・アンリ3世が暗殺されヴァロワ朝が途絶えると、フランス王に即位し、ブルボン朝の始祖になりました。 ・当時旧教徒と新教徒が戦っていたユグノー戦争を終結させる...
(全て読む)
絶対王政と啓蒙専制主義(ルイ14世、フリードリヒ2世、エカチェリーナ2世など) 受験対策問題 61
絶対王政と啓蒙専制主義で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 フランスの絶対王政 ・アンリ4世の暗殺後即位したルイ13世は、...
(全て読む)
アメリカ独立革命(ボストン茶会事件、独立戦争、アメリカ合衆国の建国など) 受験対策問題 65
アメリカ独立革命で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 北アメリカの植民地 ・1584年から1585年にかけて、エリザベス1...
(全て読む)
【文明開化、廃仏毀釈、啓蒙思想家の活躍】 受験日本史まとめ 55
文明開化 明治維新は、王政復古の大号令ではじまったように、はじめは復古的特徴が強いものでしたが、明治政府は「百事一新」「旧制打破」のスローガンのもと、欧米社会からさまざまな制度・知識・文化などを...
(全て読む)
【明治文化の特色、自由民権思想、信教の自由、教育の普及】 受験日本史まとめ 63
明治文化 明治文化の特色としては、第1に従来からの日本文化を継承しながら、急速に西洋文化を受容し、日本独自の文化を築いたこと、第2に、当初は政府主導のもと発展したものの、次第に国民の自主努力によ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
屈性と傾性の性質と違い~傾性編~
高校化学 可逆反応と不可逆反応とその例
古文単語「なめげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
4
【天降川】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
5
古文単語「しこむ/為籠む」の意味・解説【マ行下二段活用】
6
3分でわかる伊勢物語「渚の院」の内容とポイント
7
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
8
民主主義の起こり ~市民革命と人権の確立~
9
連立不等式 x²-3x+2>0とx²-x-12<0 の解き方を解説
10
【万才町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来