新規登録
ログイン
346,783,849 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
ギリシア
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
ペロポネソス戦争 〜ギリシア内の大戦争とその影響〜
アテネの隆盛 ペルシア戦争後、アテネはギリシアでも最も優れた民主制度を作り上げ、デロス同盟の盟主として、ギリシア内での支配力を強めていきました。 一方、ギリシアには、スパルタを中心とし、コリント...
(全て読む)
アテネとローマ 〜民主制と共和制〜
はじめに 古代ギリシアのアテネでは、世界初の民主制度が確立します。一方、そののちにイタリア半島でおこったローマは、共和制のもと国が統治されていました。 この2つは、同じような時期に成立した都市国...
(全て読む)
ポリスの成立と発展 ①
ギリシア人とは 高度な文明を築き上げたギリシア人の遺産は、世界の歴史に多大な影響を与えました。 ギリシアは、現在のバルカン半島南部に位置した地域で、雨が少ない気候風土だったので、オリーブやぶどう...
(全て読む)
アテネの発展 ①
アテネのおこりと貴族政治 アテネとは、ギリシアのポリスの典型といえる都市国家です。イオニア人が、ギリシア本土のアッティカ地方に集住(シノイキスモス)し、成立しました。 アテネの名前の由来は、アク...
(全て読む)
スパルタの成立と社会
スパルタの成立 紀元前1000年頃、ギリシア人一派のドーリア人という人々が、ペロポネソス半島に移動します。この時、ペロポネソス半島南部のラコニア平原には、先住民が暮らしていましたが、ドーリア人は...
(全て読む)
ポリスの成立と発展 ②
ポリスの発展 ポリスはそれぞれが地域の特色を強めながら発展していきました。 時を経るごとに、ポリス同士の交易は盛んになって行きます。交易品は食料の他にも、陶芸品なども含まれ、それら商品を生産する...
(全て読む)
アルキメデスの原理の簡単な説明
アルキメデスの原理 皆さんは、なぜ船が海に浮くのかと疑問に思ったことはありませんか?「自分が海に飛び込んだら沈むのに、自分よりも重たい船はなぜ沈まないのだろうか?」と。 この疑問を解決してくれる...
(全て読む)
アテネで弁論術の習得が盛んだったワケ
弁論術とは 紀元前5世紀ころのアテネでは、民主制度が完成に近づきました。この時に重要性を増したのが、弁論術です。 弁論術とは、議会や法廷の場で、市民たちに自分の意見を演説するときに用いる技術のこ...
(全て読む)
アテネの政体変化 ~王政→貴族制→僭主制→民主制→衆愚政~
アテネの盛衰 アテネは、ギリシアの中でも、もっとも繁栄したポリスであったと言えます。 ところが、高度な政治制度を誇ったアテネでさえも、次第に政体に変化が見え始め衰退していきました。 このテキスト...
(全て読む)
エーゲ文明とギリシア(クレタ文明、ミケーネ文明、ポリスの成立など) 受験対策問題 6
エーゲ文明とギリシアで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 エーゲ文明とは ・エーゲ文明は、地中海の一部で、バルカン半島とア...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
土佐日記『海賊の恐れ』 わかりやすい現代語訳と解説
最初に勉強する英語のルール
枕草子 原文全集「内裏の局」
4
華夷思想とは わかりやすい世界史用語327
5
ネフェルティティとは 世界史用語150
6
『防人に行くは誰が背と問ふ人を 見るがともしさ物思ひもせず』現代語訳と解説
7
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳)
8
直列つなぎの回路と並列つなぎの回路における電流の大きさ
9
文節分けで間違いやすいところ~こと、とき、もの、ほう~
10
命題["すべての"と"ある"の否定]