新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
十字軍
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
十字軍の歴史① ~十字軍が起こった原因と聖地奪還運動~
はじめに 聖戦を行ったとされる十字軍は、どのような背景から生まれてきたのでしょう。このテキストでは、当時のヨーロッパ社会の様子を中心に、十字軍遠征の理由を見ていきましょう。 十字軍がおこった背景...
(全て読む)
十字軍の歴史② ~十字軍とサラディンの戦い ヨーロッパ社会の変容~
はじめに 前回は、十字軍の成立の理由と過程を見ていきました。このテキストでは、実際に十字軍がどのような活動を行ったかを説明します。 十字軍の活動 十字軍と一口に言っても、実際は、実に200年もの...
(全て読む)
ビザンツ帝国史 2 ~聖像禁止令、十字軍、オスマントルコによるコンスタンティノープル陥落~
はじめに 前回、ビザンツ帝国の成立を中心に見てきましたが、今回は中・後期のビザンツ帝国を説明したいと思います。 レオン3世と聖像禁止令 中期ビザンツ帝国は、イサウリア朝から始まります。イサウリア...
(全て読む)
イスラム世界の歴史 5 ファーティマ朝、ブワイフ朝、セルジューク朝、アイユーブ朝ほか
イスラム世界分裂の過程 後ウマイヤ朝の成立によって、イスラム世界の分裂がはじまります。 同時期に、モロッコにイドリース朝(789~926)というシーア派初の王朝も建国されました。 これ以降のイス...
(全て読む)
ヨーロッパの封建社会 ③
封建社会の崩壊 前回、前々回と、封建社会の成立と発展を見てきました。 このテキストでは、封建社会がどのようにして崩壊していったかを解説したいと思います。 不輸不入権など、荘園内の様々な権利を持っ...
(全て読む)
教皇権の衰退と封建社会の崩壊(アナーニ事件、大シスマ、封建制の危機など) 受験対策問題 47
教皇権の衰退と封建社会の崩壊で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 ローマ教会の腐敗と異端キリスト教 ・中世後期になると、ロ...
(全て読む)
東西交流の歴史(草原の道、絹の道、海の道など) 受験対策問題 50
陸と海のネットワークで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 草原の道 ・南ロシアの草原地帯から、カザフの草原地帯・アルタイ山...
(全て読む)
フランスの主要な国王 ① ~カペー朝~
フランスの成立 フランスの成立は、フランク王国の分裂にまでさかのぼります。 分裂した西フランク王国のカロリング朝が断絶し、パリ周辺を支配していたパリ伯がフランス王国の初代王になりました。 この時...
(全て読む)
ローマ=カトリックの発展(首位権、修道会、聖像禁止令、叙任権闘争など) 受験対策問題 41
ローマ=カトリックの発展で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 カトリック教会の成立 ・ キリスト教成立以降、信徒数はローマ...
(全て読む)
東ヨーロッパ世界の発展(ビザンツ帝国、ユスティニアヌス帝、ビザンツ文化など) 受験対策問題 43
東ヨーロッパ世界の発展で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 ビザンツ(東ローマ)帝国とは ・395年、テオドシウス帝がロー...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響