新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

イブン=シーナー(アヴィケンナ)とは わかりやすい世界史用語1295

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
イブン=シーナー(アヴィケンナ)とは

イブン=シーナー(アヴィケンナ)は、イスラームの黄金時代において著名な哲学者、医師、科学者として知られ、その影響は中世のヨーロッパやイスラーム世界において非常に大きなものでした。彼は、980年頃に現在のウズベキスタンにあたるアフシャナで生まれました。彼は多岐にわたる知識を持ち、特に医学と哲学の領域で名を馳せています。



医学への貢献

イブン=シーナーは、著書『医学典範』で特に有名です。この書は長い間医学の教科書として利用され、特にヨーロッパでは16世紀まで標準的な医学書と見なされていました。『医学典範』では、病気の診断や治療法、薬理学について詳述されており、彼の経験や観察に基づく実践的な知識が反映されています。彼は約760種類の薬について、その特性、用量、副作用を詳細に記録しました。

彼の医学的アプローチは、古代ギリシャの医師ヒポクラテスやガレノスの理論を基にしながらも、新たな視点を加えたものでした。イブン=シーナーは病気を身体的な要因だけでなく、精神的や環境的な要因とも関連づけて考察し、心身相関の重要性を強調しました。

哲学への貢献

哲学者としても知られるイブン=シーナーは、アリストテレスの哲学を受け入れつつも、それを批判的に再解釈し、独自の哲学体系を築きました。彼の著作『知識の書』では、存在論、認識論、倫理学など多様なテーマが扱われています。特に存在論においては、「存在」と「本質」の違いを明確にし、物事が存在する理由やその本質について深く掘り下げました。

また、彼は「神の存在証明」に関する議論でも知られ、神を「必然的存在」と定義し、その存在が他のすべての存在の根源であると主張しました。この思想は後のスコラ哲学にも影響を与え、多くの西洋の哲学者たちに受け入れられました。

科学と心理学への影響

イブン=シーナーは光学や天文学、生理学など多くの科学的分野にも貢献しました。特に光学の研究では、視覚と光について詳細な分析を行い、その理論は後の世代にも影響を与えました。

心理学の分野においても、彼は精神状態と身体の健康との関連を探り、心理的要因が身体機能に与える影響を認識しました。彼の心身のつながりに関する研究は、現代の心理学理論に先駆けるものであり、認知行動療法に通じる概念を導入しました。

影響と遺産

イブン=シーナーは1037年に亡くなりましたが、その影響力は今なお続いています。彼の思想や著作は後世にわたり研究され、多くの大学や研究機関で評価されています。彼の思想は中世ヨーロッパで再発見され、多くのラテン語訳が行われました。これにより、西洋哲学や科学の重要な基盤となり、その後の思想家たちに大きな影響を与えました。

総じて

総じて、イブン=シーナーは単なる医師や哲学者にとどまらず、中世イスラーム世界とヨーロッパとの架け橋となった偉大な知識人であったと言えます。
Tunagari_title
・イブン=シーナー(アヴィケンナ)とは わかりやすい世界史用語1295

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 533 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。