新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

フワーリズミーとは わかりやすい世界史用語1294

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
フワーリズミーとは

フワーリズミー(アル=フワーリズミ)は、9世紀のイスラーム世界において著名な数学者、天文学者、地理学者であり、特に代数学の父として知られ、現在のウズベキスタンにあたるホラズム出身です。アッバース朝のカリフ・マアムーンの治世に活躍し、バグダードで多くの重要な業績を残しました。

代数学の基礎を築いた著作

フワーリズミーの最も重要な著作は『約分と消約の計算の書』(ヒサーブ・アル=ジャブル・ワル=ムカーバラ)であり、この書は代数学の基礎を築いたとされています。この著作では、方程式を解くための手法が詳細に解説されており、特に一次方程式と二次方程式に関する解法が記されています。彼が提唱した「アル・ジャブル」という用語は、現代の「代数(algebra)」の語源となっています。



十進法とアラビア数字の普及

さらに、フワーリズミーはインドから伝わった十進法やゼロの概念を取り入れ、これをアラビア数字として広めました。彼の著作は後にラテン語に翻訳され、西洋の数学教育に多大な影響を与えました。特に、『インド数字による計算法』はヨーロッパで広く使用され、アルゴリズムという言葉も彼の名前に由来しています。

天文学と地理学への貢献

また、フワーリズミーは天文学や地理学にも貢献し、プトレマイオスの地理学を改良したり、天文表を作成したりしました。彼は観測技術を駆使して地球の形状や大きさについて研究し、その成果を『大地の概念』という著作にまとめています。

後世への影響と評価

彼の業績は、後世の科学や数学に多大な影響を与えただけでなく、イスラーム科学が西洋文明に与えた重要な貢献としても評価されています。フワーリズミーは単なる数学者ではなく、当時の知識体系を融合させ、新たな学問的基盤を築いた偉大な学者です。
Tunagari_title
・フワーリズミーとは わかりやすい世界史用語1294

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 348 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。