新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

西ゴート王国とは わかりやすい世界史用語1267

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
西ゴート王国とは

西ゴート族は、元々は東ゴート族と同じゴート族の一部で、東ヨーロッパのダキア地方(今のルーマニア)に居住していました。4世紀末から5世紀初頭にかけて、フン族の圧力を受けて西へ移動し、ローマ帝国の領土に侵入しました。410年にはアラリック1世の指揮のもとローマを襲撃し、その後ガリア(現在のフランス)に移動しました。

415年、西ゴート族はワリア王の指導の下、西ローマ帝国と同盟を結び、イベリア半島に進出しました。418年にはガリア南部のアクイタニア地方に定住し、トロサ(現在のトゥールーズ)を首都として王国を築きました。

西ゴート王国の発展と繁栄

5世紀後半から6世紀にかけて、西ゴート王国は領土を拡大し、ガリア南部からイベリア半島全域を支配するようになりました。特にエウリック王(466年-484年)の時代には、ローマ帝国の衰退を背景に勢力を拡大し、ガリア中部からイベリア半島南部にかけての地域を支配しました。

この時期、西ゴート王国はゲルマン文化、ローマ文化、キリスト教文化が融合し、独自の文化を形成しました。初期にはアリウス派キリスト教を信仰していましたが、6世紀末にはカトリックに改宗し、宗教的な統一を図りました。

西ゴート王国の政治制度と社会

西ゴート王国の政治体制は、王を中心とした封建制でした。王は貴族や司教の助言を受けながら統治し、重要な決定は王会で議論されました。この王会には、王の側近だけでなく、カトリック教会の司教や地方の有力者も参加しました。

また、西ゴート王国ではローマ法とゲルマン法が融合した独自の法体系が発展しました。654年にはレケスウィント王によって「西ゴート法典」が編纂され、王国全域で適用されました。この法典は後のスペイン法の基礎となりました。

西ゴート王国の衰退と滅亡

西ゴート王国は、8世紀初頭にウマイヤ朝のイスラム軍の侵攻を受けて滅亡しました。711年、グアダレーテ河畔の戦いでロデリック王が敗北し、首都トレドが陥落しました。その後、720年までにイベリア半島全域がイスラム勢力の支配下に入ることとなりました。

西ゴート王国の滅亡後も、その文化や法制度はイベリア半島に影響を与え続けました。特に、レコンキスタ(再征服運動)を経て成立したスペイン王国の形成に大きな影響を与えました。

西ゴート王国は、ゲルマン系の国家としてローマ帝国の衰退期に成立し、イベリア半島とガリア南部を支配しました。独自の文化と法制度を発展させ、カトリックへの改宗を通じて宗教的な統一を図りましたが、8世紀初頭にイスラム勢力の侵攻によって滅びました。
Tunagari_title
・西ゴート王国とは わかりやすい世界史用語1267

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 387 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。