ネストリウス派とは
ネストリウス派とは、キリスト教の教義の一つで、5世紀にコンスタンティノープルの総主教ネストリウスによって提唱されました。この教義は、キリストの神性と人性が明確に区別されるべきであると主張し、キリストが二つの独立した人格を持つとするものです。この教義は、431年のエフェソス公会議で異端とされましたが、その後も一部の地域で支持され続けました。
ネストリウス派の起源と教義
ネストリウス派の教義は、ネストリウスが提唱したもので、キリストの神性と人性を明確に区別することを強調しています。ネストリウスは、キリストが神であり人であるという教義を支持しましたが、これを二つの独立した人格として捉えました。
エフェソス公会議とその後の展開
431年のエフェソス公会議では、ネストリウスの教義が異端とされ、彼は総主教の地位を追われました。しかし、ネストリウス派の支持者たちはその後も活動を続け、特にペルシャやシリアなどの地域で影響力を持ちました。これらの地域では、ネストリウス派の教義が受け入れられ、独自の教会組織が形成されました。
ネストリウス派の影響と文化的貢献
ネストリウス派は、特に東方教会において重要な役割を果たしました。彼らはペルシャや中央アジア、さらには中国にまで伝道活動を行い、広範な地域でキリスト教の教義を広めました。中国では、唐代に「景教」として知られ、一定の影響力を持ちました。
ネストリウス派は、キリスト教の歴史において重要な位置を占める教義の一つです。その教義は、キリストの神性と人性の区別を強調し、特に東方教会において大きな影響を与えました。