新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / イラン文明

ネストリウス派とは わかりやすい世界史用語913

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ネストリウス派とは

ネストリウス派とは、キリスト教の教義の一つで、5世紀にコンスタンティノープルの総主教ネストリウスによって提唱されました。この教義は、キリストの神性と人性が明確に区別されるべきであると主張し、キリストが二つの独立した人格を持つとするものです。この教義は、431年のエフェソス公会議で異端とされましたが、その後も一部の地域で支持され続けました。

ネストリウス派の起源と教義

ネストリウス派の教義は、ネストリウスが提唱したもので、キリストの神性と人性を明確に区別することを強調しています。ネストリウスは、キリストが神であり人であるという教義を支持しましたが、これを二つの独立した人格として捉えました。

エフェソス公会議とその後の展開

431年のエフェソス公会議では、ネストリウスの教義が異端とされ、彼は総主教の地位を追われました。しかし、ネストリウス派の支持者たちはその後も活動を続け、特にペルシャやシリアなどの地域で影響力を持ちました。これらの地域では、ネストリウス派の教義が受け入れられ、独自の教会組織が形成されました。

ネストリウス派の影響と文化的貢献

ネストリウス派は、特に東方教会において重要な役割を果たしました。彼らはペルシャや中央アジア、さらには中国にまで伝道活動を行い、広範な地域でキリスト教の教義を広めました。中国では、唐代に「景教」として知られ、一定の影響力を持ちました。

ネストリウス派は、キリスト教の歴史において重要な位置を占める教義の一つです。その教義は、キリストの神性と人性の区別を強調し、特に東方教会において大きな影響を与えました。
Tunagari_title
・ネストリウス派とは わかりやすい世界史用語913

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 619 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。