新規登録 ログイン

4_80 近現代の日本と世界 / 第二次世界大戦・太平洋戦争

満州事変から国際連盟脱退への流れ

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
満州事変から国際連盟脱退への流れ

1931年、中国奉天の郊外、柳条湖(りゅうじょうこ)で満州鉄道が爆破される事件がおきました。
その土地にとどまっていた関東軍は、これを中国軍のしわざだと言って軍事行動に出て満州を占領し、そしてこの土地に満洲国という新しい国を作りました。

皇帝には清の最後の皇帝溥儀(ふぎ)を就任させこの国を支配させますが、実際には形だけで、実権は関東軍が握っていました。

この一連の騒動を満州事変と言います。

本当は爆破事件など起こしていないのに、妙ないいがかりをつけられた清は、満洲国の建設は不当だと国際連盟に訴えます。
この訴えをきいた国際連盟は、リットンを団長とするリットン調査団を満洲に派遣し、本当に爆破事件は中国が起こしたものだったのかの調査を始めます。

調査結果は、満州鉄道の爆破は関東軍の自作自演であって、満洲国の建設は認められないというものでした。
これに激怒した日本は、国際連盟の脱退を表明し、国際社会で孤立していくことになります。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『日本史 山川出版』 用語集 

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 33,197 pt 
 役に立った数 50 pt 
 う〜ん数 20 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。